地球の反対側のなんの役にもたたないものを研究したい人がこんなにいる国なんてアジアでは日本だけなんですよ。中国人とかほんっと中国語と隣接地域の言語しかやらないからな
posted at 15:08:12
@OidZnh ヴァーグナーが嫌いな人でもヴァーグナーを聞いた瞬間に悲鳴を上げたりはしないでしょうが、エントモフォーブはイモムシをみたら総毛立ちます。フォビアのレベルが違います
posted at 14:49:40
メソアメリカで女性の骨が出土すると、肩の骨のすり減り具合で農耕民かどうかがわかる(トウモロコシをすりつぶすのが重労働)というくらいなので、まあ、めんどくさいですよ
posted at 14:43:54
イモムシが嫌いなのにイモムシが吐いた糸は喜んで着る人マジで意味わかりませんな
posted at 14:41:37
十数人は真の文明人がいることが示された
posted at 14:40:42
500m先のビルが青く霞むめっこ市、それ正色邪、それ大気汚染の至極するところなければ邪
posted at 14:33:29
@mona8schmona なるほど。部分と全体みたいな認識なんですけど、言語も病気も人の五体みたいにはじめから個々の部分が備わっているとは限らないので、場所のメタファーが妙にしっくりくるんですよね。
posted at 04:56:07
言語学者もなんか言語を空間と認識してたりするよね。In Mandarin, where...とか言うし
posted at 04:08:20
「ナナフシでは」、面白い表現だ
posted at 04:05:23
日本食食堂、そこら中から日本語が聞こえてきて楽しい
posted at 03:21:07
怖いと噂のアイドルのプロモツイート、いい。こういう謎を定期的に摂取していきたい
posted at 02:36:26
お昼は久しぶりに日本食食堂にでも行きましょうか
posted at 02:31:45
あれは確かに唱えたくなる謎の語呂の良さがある。The tip of the tongue taking a trip of three steps down...のあたり
posted at 01:36:43
Erolithicだ
posted at 00:54:40
@moimo_zion もうあったんですか…
posted at 00:46:54
@JohannesC7 Ocoxālliといって特別な席で床に松葉を敷く習慣があり、オコーテ自体にもなんか宗教的な意味があったかもしれないんですよね…
posted at 00:46:10