@balsamicoseZ 「重っ」その他は「語幹言い切り形」といって、別の活用形ですね。我々関東人は本来言わないはずなのですが、それでも吉本のお笑い番組なんかの影響で都内でもよく聞きます。苺や半袖の発音とはどういうものか気になりますが…
posted at 12:47:07
@t_banno 綺麗はverbal nounなのでまた別の話ですね。しんどい→しんど というのは近畿で典型的に聞かれる語幹言い切り形でして、これも性質が違います。
posted at 12:18:15
@balsamicoseZ おおっ言うんですね!関東とはルールが違うのかしら…
posted at 12:16:23
@ndachrjanku そうですね。Whorfから研究もありますし
posted at 11:47:50
@ndachrjanku まあその分研究も既にあるんですけどね。
posted at 11:39:32
@ndachrjanku 少しずつ行きます。まあ江戸めくすとかだと話者がすぐに見つからない地域もありますからね。でもやりたいですね。
posted at 11:34:57
@ndachrjanku それだけ行けばナワも中央方言くらいはだいたいわかりいますね…
posted at 11:28:33
@diazeip 太えはそうですね。後二者は ai > e: なので全く関係ありませんが…。まあ、我々は伝統的な東国方言を話しているわけではないので、江戸っ子の言葉とどのくらい連続性があるかはわかりませんね…
posted at 11:24:51
@ndachrjanku まあ実際ナワ語学は研究者全員が隣の方言に半月足をのばしたら飛躍的に進歩しそうな気はします
posted at 11:18:37
@ndachrjanku 実際やってそう
posted at 11:17:05
@ndachrjanku 商人先生そんなこと言ってるんですか。商人先生はもうスケールが違いすぎてどうやって真似したらいいかわかりません。ナワ屋がやったらエルサルバドルまで行かなきゃいけないやつじゃないですかそれ
posted at 11:15:33
@ndachrjanku もうすでに五旗も十旗もあげておられるような。ナワ屋の宿痾の話なので、他言語の方が真似しだしたらおしまいですよ
posted at 11:12:39
@ndachrjanku 遅れてますね。私もそうですが、ひとつの村に固執する人が多くて…せめて私もシエラ全体を股にかけるくらいしないといけないのですが。
posted at 11:09:32
@ndachrjanku あるんでしょうけど、ラテン語ができないロマンス語学者はいないので、ラテン語形を使いますよね。実際にはVL以降にしかなかったり中世ラテン語が初出だったりすることがあっても。
posted at 11:07:16
@ndachrjanku そういう話をうかがうと、やはり我々は本当のメソアメリカ言語学をやっていないのでは…という気がしてきますね
posted at 11:06:03
@ndachrjanku 厳密にいえば、ロマンス語の形はラテン語に由来しますが、ナワ語諸方言の形は古典語に由来するわけではありませんから、違うっちゃ違いますね
posted at 11:00:47
@ndachrjanku 白鳥先生本当すごいですね。全員知ってるスタンダードという意味ではそんな感じですが、古典ナワトル語の場合、それなしでは議論が進まないという点ではもう少し根が深いのかも。まあロマンス語の話をするときにラテン語形使うじゃないですか、あれですね
posted at 10:57:57
「尊い」→「てーてー」というのが流れてきて思うのですが、「きもい」→「きめー」も語彙的というかsporadicな形ですよね。「遅い」を「おせー」とはいいますが「重い」を「おめー」とは言いませんよね…
posted at 10:51:03
@ndachrjanku もちろんみんな現代語はFWするんですよ。するんですが、発表のときには「これは古典語でいうと○○だよね~」みたいな話をしないと気がすまないのがナワ屋ですね。
posted at 10:48:44
私のような雑魚にかぎらず大家の先生でもそうなのですが、ナワトル語学者は語源と年代でものを考える生き物なので、「むかしむかしあるところに」の話がひどく苦手なのですよね
posted at 10:41:26
ナワ語学がメソアメリカ言語学の中で特殊なのは、他の言語とちがって語源学と年代学と研究者にとっての基準方言があることで、逆にいうとナワ屋はこの3つを封印されると何もできない…
posted at 10:34:55
@balsamicoseZ なぜそうも意地悪く解釈されるのかわかりませんが。
posted at 05:26:51
@balsamicoseZ そうは思いませんが。というか、何より満員電車は赤ちゃん自身にとって危ないしストレスなので、本人としても避けたいでしょう。それでも載せなきゃいけない事情がある人もいるでしょう。
posted at 05:23:34
@balsamicoseZ それは同意します。
posted at 05:15:19
@balsamicoseZ 子供は奢侈品と上野千鶴子が言ってますね。
posted at 05:12:34
@balsamicoseZ ニューヨーク地下鉄とかもだいたい同じだと思いますけどねえ。日本が特殊だと思います。
posted at 05:08:39
@balsamicoseZ こちらは公教育は基本タダですし、家族が増えることは将来の社会保障にもなるという途上国マインドも残ってますし、日本と違って家族ぐるみで育てますから母親だけに全負担がいくわけでもありませんし。ここでは車のほうが遥かに贅沢品ですよ。
posted at 05:00:55
@balsamicoseZ 基本的にこちらで地下鉄に乗る人は車を買えない層ですから…
posted at 04:51:36
@balsamicoseZ 身動きできないくらい混んでても平気でやりますよ。ベビーカーなら周りの人が踏ん張ってスペース確保しますね。
posted at 04:49:11
@balsamicoseZ メキシコでは地下鉄は連日満員ですが、誰もベビーカーを邪魔者扱いしたりしませんね。行商なんかで大荷物の人も大威張りで乗ってますし、混んでても物売りが乗り込んできて口上叫びながら車両から車両に他の客を押しのけていきますが、それが当たり前です。
posted at 02:54:51
Q. 電球を替えるのに何人の日本人が必要か。 A. 0人。外国人労働力を買い叩いてやらせるため。
posted at 02:32:26
日本だったら焼き肉だな
posted at 00:49:57