しかし名前が為政者のおもちゃになる施設というのが世界に一つくらいあっても面白いのでは、問題はそれが大学だってことだが
posted at 23:39:21
今年も熱中症の疑いが人を殺す時期ですか。疑心は人を殺します。人を信じましょう
posted at 21:35:13
ノヨダワ言葉、そういえば先日テレビゲームのローカライゼーションで「全部日本語に訳すと不自然でどうの」というのを聞いたけども、似た問題という気もする。よくいえば既存の翻訳文化を尊重せよという、悪くいえば惰性で訳せという、そんな市場の要請の問題というか
posted at 13:32:48
翻訳のノヨダワ言葉、たとえばBlackout/All Clear(2060年の大学院生が変装してタイムマシンで第二次大戦のフィールドワークに行く話)だとどうかな、とか思うのですよね。彼らは1940年代イギリス英語で話すけど、彼ら同士で話すときは2060年の英語を話してるはずで
posted at 13:22:56
このつぶやきが嘘といいたいわけではもちろんなく、この投稿者さんが、おそらくナチュラルな日本語であっただろう元会話を、現実にはまず使われていないであろうノヨダワ言葉に脳内変換してご記憶になったというのが重要なのです。役割語にはそういう性質がある twitter.com/hazama_ootori/…
posted at 13:08:07
フィクショナルのよだわ言葉だ twitter.com/hazama_ootori/…
posted at 13:03:24
@left_piton そんなのはtruismですが、そうではなくてですね、えーと…。成立過程ではなくて、それが維持されてきた過程が、昭和的なジェンダーの温存と軌を一にするのでは、といいますか…
posted at 13:00:17
ちなみにここでいう「豆」とはインゲンマメなので、日本でも簡単に再現できます。一番基本的なメキシコ料理を食べたいと思ったら、金時豆を塩とコンソメで煮ればよろしい
posted at 12:00:05
だからタンパク質は豆で補う。グリンゴどもはヒスパニックを蔑んでbean-eaterなどと呼びますが、これは実は彼らの知恵の深さを称える結果にしかならないのであって、豆はトウモロコシにない必須アミノ酸を補い、一緒に植えれば根粒菌が窒素を固定し連作障害を防ぐ。「豆食い」は優れた農耕文化の証。
posted at 11:53:08
ところでアステカ時代のメキシコでは肉がべらぼうに高かった。植民地期初期の七面鳥1羽の値段がカカオ豆100粒、タマル1つの値段がカカオ豆1粒という記録があります。タマルって今のメキシコの田舎の物価だと8~10ペソくらいですよね。だから七面鳥は1羽1000ペソはした計算で、今のざっと数倍ですね
posted at 11:49:05
@zampona_x31 たしかSmithのThe Aztecsという一般向けの本にそう書いてあったんじゃなかったかと…。ちょっとナワトル屋っぽいことをいうと、itzcopeuhqui「黒曜石をはがす人」という職業名が文献に見えるので、おそらく市場に店を開くか村を回るかして割りながら売ってる人たちがいたんじゃないかと思います。
posted at 11:30:30
武器であると同時にそんな重要な日用品でもある黒曜石の流通を握ってたのがテオティワカン、トゥーラ、メシコという歴代の中央メキシコの覇者たちで、ケツァルや貝殻みたいな贅沢品オンリーの財とはまた意味合いが違ってたのかな。どうかな
posted at 11:18:01
黒曜石の刃って外科用メスよりも鋭いらしいんですけど、何しろ石なもんで数回使うとダメになるし研げない。だから使い捨てで定期的に商人が売りにくる。黒曜石っていうと宝石に準じる鉱物だし実際高価な武器や装身具にもなってたけど、それ自体はありふれた存在だったらしいのだなあ、という
posted at 11:15:36
黒曜石で思い出したけど、メソアメリカの男性絵とかを見て、何か足りないなって思いませんか。そう、髭がないんです。北米だと抜いてたらしいけど、メソアメリカだと黒曜石の刃で剃ってたらしいんですよね
posted at 11:12:51
え、貨幣のguineaがギニーなのは知ってたけど地名のGuineaもギニーって読むのか、知らなかった
posted at 10:58:41
それはそうと人文系は「人文系はどこから来たのか 人文系とは何者か 人文系はどこへいくのか」の話を割としてる印象はある
posted at 10:53:44
.@chiikama_06 さんの「タクシーに乗ると真逆の方面へ走り出し、「死刑告知」には…不気味な町で生命の危険を感じた日本人が、とっさにとった行動を..」togetter.com/li/1247724 をお気に入りにしました。
posted at 10:46:23
@tadamago 固有名詞の定冠詞のルールは私もわかりませぬ…なくてもいいのは確実ですが、あったらNGでしたっけ。聖書とかちらっと見返してみましたが、en Ierousalḗmとかになってますね。というか先の例の場合前置詞句にするのは新しい用法でしたっけ。本来古い印欧語では前置詞が名詞修飾できないんでしたね。
posted at 10:38:55
@left_piton たしかに言い過ぎたかもしれません。ジェンダーよりも、むしろ惰性で現実から乖離した言葉を使い続けている無反省といいますか。もちろんジェンダーと無関係とは思いませんが
posted at 09:42:41
それはそうとプリニウス新刊を買った
posted at 08:25:14
ほ・きゅくろす・えん・てーい・おりゅんぴあーい?
posted at 08:19:47
「キュクロス」なのに「オリュンピア」じゃないんだ… twitter.com/plinivs/status…
posted at 08:18:25
NPIだ twitter.com/ZukashiT/statu…
posted at 08:07:58
@balsamicoseZ 多分気のせいだと思いますが、まあ遠くから証明する手段はないので、このへんでやめましょう。お近くに言語学者がいましたら聞いてみてください。
posted at 07:42:42
気のせいって本当に強くてな…だから二重盲検法とかあるわけで…
posted at 07:40:04
@balsamicoseZ 正確に言えばidiolectといって、「する人もいるがしない人もいる」というのは区別がないという証明にはならず、同じ人が両方の発音をする場合にしか「区別がない」とはいえませんが、まあおそらく自由変異でしょう
posted at 07:36:12
@balsamicoseZ それをcarefulな発音というのです。それに、もし両方の人がいるとしたら、それは区別されていないというのです。
posted at 07:34:23
@balsamicoseZ そうです。といってもご自分の発音だと録音中は意識してしまうかもしれないのでcarelessな録音をとるのはなかなか難しいですが。
posted at 07:27:40
@balsamicoseZ 多分、carelessな発話を5分くらい録音してご覧になると気のせいだとお分かりになると思います。
posted at 07:25:23
@balsamicoseZ そう主張する人も多いですが、実際に録音して音声記号に起こしてみたら多分気のせいだとわかります。歌を歌うときなんかにはそうする歌手なんかもいますけど、古形の残存ではなく単に文字に引っ張られてるだけですね。
posted at 07:15:28
@balsamicoseZ 基本的に、ある音の区別がなくなっていることを示す兆候は誤記です。オとヲは室町期にはもう混同されていますね。語頭のoがwoと発音されるのがその後しばらく続くのですが、書き分けはされません
posted at 07:05:20
@balsamicoseZ ようはオとヲの発音の区別がなくなってからの借用なのでヲで写してもウォと読めなくなっていたからですね。
posted at 06:55:55
@balsamicoseZ ヂはまあ新仮名遣いのルール的に排除されてるので考えなくていいでしょう。個人的にはベートーヱ゛ンとかあのへんの表記は好きですが
posted at 06:50:29
@balsamicoseZ まあファ行が定着する前の借用語ですからねー。チームとかエンゼルとか、言い出すときりがありませんけどね。
posted at 06:46:32
@balsamicoseZ スマフォ表記はする人はしますね。ホームはそもそもプラットホームの略なので、フォと書きたいならその段階から変えないとですね
posted at 06:39:19
@midoka1 そのへんの前提は共有しておきたいですね。もちろん知っています。だから私もノヨダワ言葉などと言っております。そういうと関西の人から「だわは男でも使う」などと言われるのですが、これもイントネーションが違うので全く別の話ですね。
posted at 06:38:10
「アイオーエス」とカタカナで書かれるとどうしても「アイローエス」に空目してしまう。アイローエスって何?と思ったあなたは千葉県市川市に来ればいいじゃない
posted at 01:21:40
セブンイレブンの全日本人アル中化計画が頓挫したとのこと、あの国がいい国になる最後のチャンスだったのに、残念ですね
posted at 01:16:35
多分これは日本側の歴史に原因があって、もともと生ジュースを飲む習慣がなかったところにコーラもオレンジジュースも同じ流通経路で出回るようになったので、タクソノミー上同一分類になったんだと思うけど、どうかな
posted at 01:10:35
日本人ならコーラもジュースと呼んじゃいそうなところ、スペイン語は妙に厳密であって、jugo(搾った生ジュース)、licuado(ミキサーにかけた生ジュース)、refresco(コーラなど工場生産の清涼飲料)、agua de sabor(自家製の清涼飲料)の区別があるのだ
posted at 01:03:51
さすがに甘くないの買ってたら「ジュース買うんじゃなかったっけ」ってつっこむかもしれぬ
posted at 00:56:24
めっこ弁のみなのかスペイン語全体がそうなのかは知らないが、換気扇と扇風機とエアコンを同じ言葉で表すので大変紛らわしい
posted at 00:55:23
@balsamicoseZ でもホルマリンはホルマリンなの謎ですね
posted at 00:53:44
「ジュース買ってくるね」って自販機に向かったやつがポカリやコーラ買ってても違和感ないなあ。コーヒー牛乳くらいまでなら許せる twitter.com/daihiko/status…
posted at 00:51:56
ガンディーにいまだにカッコつきで「ガンジー」って注が必要なのか
posted at 00:43:48
@ZukashiT @chekhavac タマを温めるのはよくないそうですからね…
posted at 00:39:02
@balsamicoseZ ツイートがというか、この画像がですね。記事の中身は至ってマジメなアル中啓発記事ですが、ツイートに際してジョークとしてこういう面白GIFをつけたんでしょう。
posted at 00:30:11