美文を批判する人は多いけど美文を書ける人はいない
posted at 14:25:55
これぞ中華的合理性、とても良い
posted at 10:50:24
@cicada3301_kig ですね
posted at 02:23:21
@cicada3301_kig まあ研究上の価値というより宗教的政治的な意義のほうが大きいかと。それでも言語接触研究の論文なんかは結構出てたような記憶があるのですが
posted at 02:21:13
@cicada3301_kig いえ、私も1家族だか2家族だか残ってるとどこかで読んだ記憶があったもので…どのみちアラビア語の影響が強すぎて古形はあまり残っていなかったそうですが。
posted at 02:15:10
@cicada3301_kig あ、今確認したらL1話者はもういないんですね… www.ethnologue.com/language/cop
posted at 02:12:35
@cicada3301_kig コプト語はまだ話者いますよ
posted at 02:08:19
嫌っていた国に旅行して印象が変わるのは喜ばしいことだけど、国家とそこに住む人々との区別がついてないことに変わりはありませんよね
posted at 02:07:27
哲学者は騙るべし、雄弁家は騙るべからず、とやら
posted at 02:03:38
戦前の知識人にはどうやったらなれますか。美文が書きたいのですが
posted at 01:58:09
ただむつかしき字を知り解しがたき古文を読むことがいかに大切かという
posted at 01:56:40
人間には、一度かぶれてから卒業しなければならない本が確かにあって、そういう本はあとから読み返してもなんの価値もないけど、生涯の座右の書よりよっぽど影響を受けてたりするのだ
posted at 01:52:14
わかる、最後に本を読んだのは高校生の頃だった気がする
posted at 01:49:39
梅原猛、「大人になる前に卒業すべき著者」のひとりではあったけど、確かに卒業させていただきました、という思い
posted at 01:39:42
めっこのピザいまいち肉っ気・トマトっ気がないのでケサディーヤにおちつく うまうま
posted at 01:27:19
ヒルは やめろ
posted at 01:23:15
だいたい常に海外帰りで献血できない人間なので瀉血の手段がない
posted at 01:22:57
ウィクショナリー コロ助のくしゃみ [検索]
posted at 01:02:42
関東人だけど、関東の黒いそばつゆがおいしいと思って食べてる人見たことないので、あれはなぜああなのか積年の疑問
posted at 00:49:30