自我の牛をさらってくれるUFOを心に持てという話
posted at 08:14:45
「バナナはおやつに含まれますか」の法意識
posted at 08:08:08
@potpotkettle たしかに。中国語でもどちらも借ですしね。
posted at 08:05:48
@yoshihyde なるほど。あるいは「ああ覚えてるよ」というときはその事柄を思い出したときなので、そういう時間的近接性の産物かもしれません。
posted at 08:05:21
ヨーロッパ語のいくつかで「覚える」と「思い出す」が同じ語なの考えてみれば謎すぎるな
posted at 07:18:20
@uger_san 「意義はどうなるんです?」と仰ったので「意義はなくなりも揺るぎもしない」とお答えしただけです。「問題ありますか?」とおっしゃいますが、最初のご発言と比べるとずいぶんなゴールポストのずらし方では。まず事実と良し悪しはお分けください。
posted at 07:12:20
@uger_san 語学というものに「文字のある言語に限定する」という含みはないでしょう。まずもって言語というのは文字がないのがデフォルトです。後者は私もやっていますが、意義も何も、言語記述の意義は非母語話者の語学学習にあるんですか?
posted at 07:01:30
@uger_san マイナスになる? 書かない語学は成立するかと仰っていたので、成立しないわけがないでしょう、と申し上げました。プラスかマイナスかなんて話はしておりません。
posted at 06:56:36
なぜ受動? 迷惑受け身ってそんな難しい?
posted at 06:49:01