無教養なのでアリータって言われても手羽先しか思い浮かばない
posted at 14:14:04
@_TommyTasker 「…するにあたり・あたって」は「に(も)かかわらず」とかと同じで文法化が進んでいますね。これが語彙化前の「当たる」の直観に関係するかどうかは個人差が多そうです。私はあまり連想が働きませんね。
posted at 14:02:04
VLC、スロー再生すると音質が落ちるのでテキストの書き起こしに不向きであり、やめてしまった
posted at 13:58:24
@_TommyTasker 「選ばれるに当たった」という言い方を私はしませんので、いまいちニュアンスがつかめないのですが、中国語でも当選・中選 vs. 落選・没選というらしいので、漢語的にもおかしくはないのでしょうね。
posted at 13:53:11
@_TommyTasker そうなんですよね。選挙の方の「当」の字はどうしてあれを使うんでしょうかね。「選挙に当たった」とは言わないのに(当落とはいいますがあれは当選から二次的に作った語でしょうし)
posted at 11:03:00
選挙、私は「落ちる」じゃなくて「負ける」のほうがしっくりくるのですが、まあ候補者同士の競争ではなく有権者による選考だと考えれば前者のほうが民主的な表現といえるのかもしれません。でも「当選」はどうなの。宝くじか
posted at 09:16:11
@cicada3301_kig メキシコはコリアンダーも食べるので、本当にカメムシとコリアンダーの味が近いかどうか確認できますよ
posted at 09:08:03
そもそも「本」ってタクソノミー上ナチュラルクラスをなすのか #小説は映画やドラマや漫画の仲間だし新書はNHKスペシャルとかの仲間だし専門書は道具じゃろ
posted at 09:07:08
@ubykhbzatan ʃuʁaʃku
posted at 09:03:32
@cicada3301_kig メキシコのイダルゴ州でいうjumilですね。うまいという話は聞いたことないですね
posted at 08:42:03