仮面ライダーに前野ウルド先生が出演されるという理解でよろしきや
posted at 21:05:22
ウォーラーステイン亡くなったの…
posted at 17:34:16
@sktbxnc19 それは音声と文字の因果関係が逆で、音声言語としては本来区別のないところを無理に視覚的区別を作ってるわけですね。なぜそうしているのかはわかりませんが…
posted at 14:34:11
知見だ
posted at 13:30:16
たとえば「パワハラ」が命名されたとき「でき婚」も新語とされていた www001.upp.so-net.ne.jp/ketoba/2001/01…
posted at 13:07:17
書籍になってほしい
posted at 13:05:54
遺跡に潜っていた 無限によさみが採れる www001.upp.so-net.ne.jp/ketoba/backnum…
posted at 13:04:56
なるへっそす
posted at 12:47:36
てことはペニーワイズはやっぱりモノではなく動物としてのitなのか
posted at 12:46:06
繁体中文『牠』『它』有别 www.douban.com/group/topic/19… いとあにまし
posted at 12:45:32
何でもかんでも書き分けて木へんやさんずいの「他」があったら面白くない? 後者はただの池ですが
posted at 12:42:03
中国語の「他」の書き分けには男・女・モノのほかに動物用の「牠」があり、スティーブン・キングのItはこれで訳されているという知見を得た
posted at 12:36:38
「Just killed a man」 「攻撃的な内容です」 「Each morning I get up I die a little」 「あなたの思いをそのまま聞かせて」 ってなるのがTwitterだと思っていたのに…! twitter.com/this_state_nam…
posted at 11:55:58
だがしかしなら「ヒモ状のグミをあえて真ん中から食べる…!そんな手が存在するなんて…!」ってなってたよ
posted at 11:52:58
これあれですね。着物とか、江戸時代以前は思い思いに着流したり着崩したりしてたのに、着物が希少になると途端に「着物はそんな着方をするものではない」とかマナー講師が湧くやつ #ひもQは真ん中食いちぎっても団子にして食べてもいいし実際やってたよ twitter.com/road_Loharu/st…
posted at 11:50:43
アイの物語はやはり傑作であった(ロボットが人間より感情が細やかで倫理的にも優れている存在として出てくるし、人間になりたいとか雑なこと言わない)
posted at 11:46:14
Radio INAH、リスニング教材にいいな
posted at 11:40:48
@RawheaD カヌーで運んでいるということはここの塩水を使っているわけではないということです。Ixtapanは製塩地で、運河網を使って運ばれた塩分濃度の高い地下水をいろいろ面倒なことをして製塩していたと言っています
posted at 11:38:05
@barhebraeus うっうっ世知辛い…
posted at 11:34:46
@barhebraeus かといって買わないとすぐ絶版になりますしね…
posted at 11:20:38
@barhebraeus ありがとうございます。買ってみようかな…と思って見てみたら、おおう結構強気なお値段ですね… www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%8…
posted at 11:18:20
@barhebraeus 読んでみたくなってきました。内容の質の方はいかがでしょう。
posted at 11:12:05
@barhebraeus おおお。恥ずかしながら全く知りませんでした。序文か何かでそういう説明があったりするんでしょうか。
posted at 10:58:27
@barhebraeus そこも引っかかったのですが、白水社は言語名は結構いい加減なので、宗教的な匂いを消そうとしてるだけかと思ったら、なるほどそういう
posted at 10:48:50
ニューエク、古典ヘブライ語とか出てたのね
posted at 10:41:12
真偽はともかく、作者の人が虎ノ門ニュースとか推してて「ん?」ってなった。プロパガンダには漫画強いよね twitter.com/swim_shu/statu…
posted at 10:14:29
@ndachrjanku 自分の専門とまったく関係のない地球の裏側の言語を引くというのは言語学者としての甲斐性ですから…
posted at 01:27:06
@ndachrjanku 意味論の論文なんて、彼らのいう「対照」は当たり前ですからね。論文のタイトルだって現象名が来て、コロンからの「うんちゃら in Chinese and Tamil」みたいな。統語もそうですね。生成的なcomparative syntaxは単に違う言語を比較対照するという意味ではありませんし
posted at 01:18:06
@ndachrjanku Contrastiveって語を作ったのは本当に悪手だと思います。あんまり用語でsplit hairsしても良いことないですよね。まあ「対照言語学」自体が和洋対立コンプレックスまんまという感じ。言語学はそもそもいろんな言語の現象を持ってきて議論するものなのに
posted at 01:02:08
@ndachrjanku とはちょっと違うかな。でも比較文献学系のイメージがある言葉だとは思います。私だけかな
posted at 00:51:39
@ndachrjanku Historical-comparativeというdvandvaというか並列表現のはよく論文に出てきますね。Comparative linguisticsとだけいうと現在ではちょっとアーカイックな響きがありますよね。比較法だけに頼ってた時代の言語学、みたいな
posted at 00:43:16
東豊書店なんとかなったのか。人類知のために奮闘してくださってありがとうございます。
posted at 00:01:23