もともと文法学が修辞技術の一環として整備されたからじゃないかな。
posted at 20:27:20
@killhiguchi ああーBetter Angelsはまだ読んでないのです。この機会に読もうかな。
posted at 20:17:40
「人は殺し疲れるがロゴスは殺し疲れない」、我ながら悪くないフレーズだ
posted at 20:13:40
@MAMAAAAU これとかも結構お気に入りです。本はあれでも抑えてたのか、最近のテロへの義憤でカッカしてるのかはわかりませんが。 twitter.com/RichardDawkins…
posted at 20:12:00
@killhiguchi 人は疲れますがロゴスは疲れませんからね。
posted at 20:09:35
@MAMAAAAU 本はだいぶ大人しいですがTwitterアカウントはなかなか舌鋒鋭いですよ。これとか、まあこれはミームを拾ってきて貼っただけでしょうが… twitter.com/RichardDawkins…
posted at 20:07:07
@MAMAAAAU これ twitter.com/Mitchara/statu… は別の方の発言に対するエアリプでドーキンズの話ではありません。紛らわしくて申し訳ないです…
posted at 20:00:19
ドーキンズのように発言すべきではないかもしれないけれどドーキンズの本は読んで「あの人は過激だなあ」と思うこの態度、何かに似てるなと思ったらあれだ、宗教と原理主g
posted at 19:58:57
宗教的思考は、素朴な祖霊崇拝とか、呪術的感覚とか、死体への畏怖とか、公正世界信念とか、色んなソースから来ている気がするので、別に「神がいる」という信念があってそれが「一人だよ派」と「いっぱいだよ派」に分かれるとかではないと思いますご
posted at 19:55:39
@asaokitan ぬぬー。あの語はほんと謎ですぬ…
posted at 19:51:54
@asaokitan 統廃合とかだめでしょうか
posted at 19:46:21
個人とか徒党が起こした大量殺人でいうと無神論はかなりの記録保持者ですからぬ。まあ無神論自体というより何かのイデオロギーがあってそれがたまたま唯物論だっただけだったりするけれど
posted at 19:45:55
@onozawahideki んーでも検索してもbilagáanaしか出てこないんですよね。そもそもナバホと白人の接触の歴史からするとファーミントンはかなり新しいらしく…
posted at 19:14:08
無神論者がドーキンズのTwitterアカウント見ると、なんか右翼の人がヘイト本を開いた時はこういう快感なんだろうなーという感覚に襲われるのでよくない。戦争の家は平和の家でなければ
posted at 19:13:12
@stalemate まあでも全ては神の思し召しなので、すべての死者は神に殺されたともいえますね。大量虐殺者が何の宗教に属すかといえば無神論はなかなかのワル。
posted at 19:06:12
@stalemate どこまでが宗教による殺人なのかにもよりますけどぬ
posted at 18:59:56
@onozawahideki んー、白人全般をtóta' dinéと呼ぶなら分かりますけど、白人にはbilagáanaって呼び方があるしなあ。ちなみにファーミントンというのはナバホランドの隅っこのほうにある町です。
posted at 18:54:34
「なんで水の民? そもそもtóはわかるけどta'ってなんだ?」と思ったら、水の民じゃなくて「川の間」(tóta') の民なのね。ファーミントンという町のナバホ名らしいけどなんでイギリスがそう呼ばれるんだろう。 twitter.com/Kelangdbn/stat…
posted at 18:44:30
「チラシの裏にでも書いとけ」というフレーズがまさかTwitterで見られるとは思いませんでした。ここがチラシの裏以外のなんだというんだ。
posted at 18:26:55
ワカル
posted at 17:58:27
それはそれとして声に出して読みたい英語である。
posted at 15:09:17
夜明け見るだけで6億円もらえる仕事があれば…
posted at 12:40:18
筒井康隆も「地球が舞台ならドメスティック」とか言ってたな
posted at 10:50:26
「シヨンも100回見れば本編になる」
posted at 10:08:04
50ドルなら買わざるをえません。
posted at 09:51:41
お?サーシャてんてーのアマゾン言語の本が50ドルちょいまで下がってる。半年前にペーパーバック出たからか。 www.amazon.com/Languages-Amaz…
posted at 09:45:02
(政治的に正しくない語)リストは未読書がバレるので出したくないですね…
posted at 09:40:42
なんで今さら(政治的に正しくない語)リストの話がばずってるのだろう。米アマのwedding registryが日アマにも実装されたとか?
posted at 09:39:02
The Righteous Mindはほんとうにいい本なのでみんな読むべきだと思います
posted at 09:10:01
「命乞いは地獄で神様にするんだな!」
posted at 08:56:55
天にかわっておしおきよ
posted at 08:55:18
一度は言ってみたいセリフだ
posted at 08:55:00
@habere_esse おめでとうございますー
posted at 08:46:34
「ポップコーンを持つ」日本でもぜひ使いたい言葉だ
posted at 08:46:26
ヨジンボ
posted at 08:38:16
@rikayam111 そうでしたか、失礼しました。
posted at 07:48:13
@rikayam111 ADHDやアスペルガーって増えてるんですか?
posted at 07:42:05
「おたくさんも大変ですねえ」「ええ、 "一部の" "過激な" やつらが…僕らも困ってるんですよ」的なナアナアにしか共存の道はないよぬ。
posted at 07:38:43
「殺せとか言わないムスリムがいいムスリム」みたいな話、かつてオスマン帝国が寛容寛容といいつつ異教徒を二級市民扱いにして布教も禁止したのと同断のような
posted at 07:30:29
ボジョレー評価はそもそもイグノーベル文学賞とれそうですね…
posted at 07:27:42
たとえるなら、社会主義革命とかアナキズムとか言ってる左翼は少数だし、内ゲバで総括とか変な方向に行っちゃうのは論外だし、事実左翼のほとんどは平和主義者の善人だけれど、マルクスには一応ああ書いてはあるのですよ、みたいな
posted at 07:23:32
「イスラームとイスラーム過激派の区別がついてない」というのはもちろん論外だけれど、その混同があると称されているものの何割かは単にイスラームとムスリムーンの区別がついてないだけのような
posted at 07:19:39