除夜の鐘が鳴るより新年が来るほうが迷惑なので新年のほうを廃止してはどうか。もうすぐ2019年13月ですが… twitter.com/Lizreel_spindl…
posted at 12:30:13
Enfarinatsって何語かと思ったらバレンシア語でenharinadosってことか
posted at 11:27:39
天問にはウサギが月の腹にいるとあるが、そのウサギがじっと動かないのもおかしいし、よく見るとウサギにはあまり見えないし、当然ながらウサギだと心から信じていた人はいないのだろうな…
posted at 11:22:23
@_asagao 竹取より千年以上前ですね。それも当時の伝承を受けているのでもっと古いのでしょう。まあ太陽は明らかに人住めなそすし、模様も肉眼では見えませんから…
posted at 11:11:18
たしかに「死んだパパは雲の上にいる」と漠然と考えている子供はいるかもしれないが「雲の形は不定だから寝ている間に地面の形が変わったりして大変だろう」「そもそも快晴の日はどこにいるのか」などと考える子は多くないだろうなという気はする…twitter.com/objectO/status…
posted at 10:56:01
杞の国で天が落ちてくることを心配した人の話は有名ですが、その続きがまた面白くて、「天は空気でここも天の一部なんだ」とか言って諭す人が出てくるんですよね。また荘子には、天から地上を見たら同じように青く見えるだろうとある。古代人だってみんなが亀の背中に乗ってたわけじゃないのですね
posted at 10:53:21
前に「元ネタは中国」と教えていただいたのですが、 ・模様が同じなので三日月も半月も満月も同じ物体なのはわかる ・周辺部の模様が歪んでいるので月が円盤でなく球なのは想像がつく のだけど、そこに地面があって人や建物が立てるという発想は本当にどこからきたのか twitter.com/seisyounagon_/…
posted at 10:38:31
「『それにしてもあのお店、賑わっているな?』という疑問が今回のキーワードのひとつです」 疑問とは 日本の若者たち、「コト消費」から「ヒト消費」に激変していた…! gendai.ismedia.jp/articles/-/69303 #マネー現代
posted at 10:29:20