-dumbreって-tūdō, -tūdinemから来てるのか。あのなぜか女性名詞になるへんなやつ(こういう女性名詞をつくる-ō(n)をホフマン接尾辞というらしい)
posted at 16:17:14
@meganedesitaa デカルト先生かな?
posted at 15:46:30
大学で講義をする建物がコーギトーと呼ばれるのめちゃめちゃ良くないですか
posted at 14:27:59
@a_broken_fan どうも私は北斗の拳を履修していないのであのあたりの図像への理解度が低いのですよね…
posted at 12:49:50
@a_broken_fan 最近の用語かと思ったら意外と古いんですね。マサカリは投げ斧にはならないと思うんですがトマホークと勘違いしてるんでしょうか。
posted at 12:41:31
最近「マサカリ飛ばす」ってよく見るけど何が起源なのかしら… twitter.com/minagi_yu/stat…
posted at 12:35:15
商標だ twitter.com/irasutoya/stat…
posted at 11:20:20
@JohannesC7 マヤでは蛇がもっと露骨に王権と結びついているのですが、それと遠く離れたテオティワカンの神様と関係があるかどうかは気になるところですね。
posted at 11:19:08
@JohannesC7 ケツァルコアトルが特定の都市と結びついていて民間に浸透していなかったのかもしれません。ケツァルというアトリビュートにせよ諸々のエピソードにせよなんか王族寄りっぽいですよね。
posted at 11:00:58
@JohannesC7 たしかオアハカ山地でもそうで、あまり存在感がないんですよね。トラロックはどこにでもいるのにケツァルコアトルは…。
posted at 09:54:38
@JohannesC7 あいつ古株なわりに後古典期には影薄いですからね。便利だったのかもしれません。
posted at 03:17:05
@JohannesC7 政治的状況に応じた新しい神話という感じがしますね。
posted at 03:05:54
@JohannesC7 農耕民族ですから、神話にしなくても気候と作物に関する知識はあったはずですが…ただ、中国でも南橘北枳といいますが、コスモロジーの一部に植生を位置づけるということはあったでしょうね。
posted at 02:50:27
@JohannesC7 でしょうね。カカオは特に宗教的な意味のある木だったのでそういうたとえに使われたのでしょうか。
posted at 02:32:32
たまたま見かけたけど、知だ: 坂崎幸之助のビートルズサウンド解説 youtu.be/jqhFbg9IeyQ via @YouTube
Image may be NSFW.
Clik here to view.
posted at 02:26:23
@JohannesC7 乾燥したトゥーラでカカオなんて育つはずがありませんから、なにかしら神話的誇張が入ってはいたのでしょうね。
posted at 02:20:25
かくれもない言語をまねるのがポリコレに反するという事態そのものがポリコレ的に正しくないという気がするけど
posted at 02:16:03