誰も幸せにはならないけどね
posted at 21:41:45
図説日本語の歴史で思い出したけど、CrystalのEncyclopedia of Languageとか、Austinの1000 Languagesみたいな図鑑が21世紀こども百科みたいに中学あたりの教室にあったら、万単位の中高生をこっちに引きずり込める気がするんだ。
posted at 21:41:34
アラム文字のほうが書体は多様な気もするし撤回します
posted at 21:25:58
いやまあどの文字でもそうっちゃそうだけども…
posted at 21:23:48
「ギリシア文字の○○の書き方」といいますが、ギリシア文字ほど西方世界各地でいろんな書き方をされた文字はないのでして
posted at 21:23:11
その人は多分まともに読んだ小説が山月記と羅生門くらいなんだなと思うので特には…
posted at 21:20:47
「ロブスターとロブスターがあるのでロブスターがあればロブスタートリロジーになる」に空目した
posted at 18:26:07
ため息をつくと幸せが逃げるといいますが、逃げるのは本人の幸せではなく周囲の者の幸せです
posted at 18:23:53
「サンスクリットなんて簡単だ。私はもうサンスクリットを10回以上かじっている」
posted at 18:15:37
サンスクリット、教科書もいくつかあるし何度もかじったけど、印欧語学者が「この語尾は*-eyという形から来ていて…」とか説明してくれる教科書がほしい
posted at 18:15:03
Porteño(ブエノスアイレスの)、catracho(ホンジュラスの)、 regiomontano(モンテレイの) スペイン語地名形容詞が出て殺す!
posted at 18:05:13
下戸の建てたる蔵もなしとやら
posted at 17:55:38
「歯医者さんに行ったら歯医者さんがいなかった」、歯医者さんから歯医者さんを引いて残ったものとはなんだろう
posted at 17:36:40
@dddrill そんなものですか。ありがとうございます。それにしても私が子供の頃ゲームボーイって5000円もしなかった気がするのですが今はゲーム機も高いのですね。
posted at 17:27:54
セドリで6億円ほしい…
posted at 17:26:48
@kitayamatakeshi マルクス的には生産手段の独占がないと…
posted at 17:26:17
@kitayamatakeshi セドリは資本主義なのですか。自由市場経済ではあるかもしれませんが。
posted at 17:22:57
元がいくらの商品かしらないけど、これ買って転売したら差額もうからないかな…
posted at 17:20:37
倒せる気がしない
posted at 17:09:15
買った本やコンピレイシヨンの写真をTLに上げるとき、我々はそれによって何をしているのか
posted at 17:01:14
死によって列聖され説得力を増す、日本だ
posted at 16:58:43
白イチゴ、草間彌生の作品感ある
posted at 16:22:27
「スゴイ翻訳小説」というフレーズでご飯三杯いけるし大脳皮質忍殺野の血流増える
posted at 12:16:49
スマホとはTwitterができる電子辞書なので辞書アプリの品揃えはスマホの使い心地そのものと言ってもよい
posted at 12:10:41
スペイン語で機械の名前がたいてい女性名詞なのはmáquinaが女性名詞だからだというけれど、「音」はsonido, son, fono etc. 大抵男性名詞なのにvocal, consonante, oclusiva, líquida, etc.はどうして女性形なのだろう
posted at 12:08:26
やっぱりAnkiは数百語程度というか、習いはじめの語学で出てきた単語を片っ端から放り込むくらいの使い方がベストですぬ。いきなり3000語とかブチこむとあまり効率よくない。
posted at 11:40:48
グラハム・ベルが「ワトソン君来てくれ」と叫んだ瞬間、彼はパンツ何色電話をも発明したのか…
posted at 10:38:30
平安時代に自力でフェティシズムを見つけたリアルヘンタイはまさに半神的そんざいだったのだな…
posted at 10:36:36
その地域の変態は「ハァハァお姉ちゃん髪の毛何色?」ってセクハラ電話するのかな
posted at 10:25:30
@JohannesC7 アステカに比べて文献が少ないからか、わかりやすいソースがありませんよねえ…TorquemadaとかIxtlilxóchitlとかの記述も断片的ですし…
posted at 09:57:39
むかしは縁日の屋台で肉桂の根をニッキと称して売っててそれをかじってたと聞くけど樹皮はさすがに。
posted at 09:49:11
アーナーワクの神といえば、神名のXolotlとチチメカの首長Xólotlの関係もよくわかりませんよぬ。だいたい当時のチチメカって「西方の蛮族」くらいの意味で何の部族だったかもわからないし、文献をつなぎ合わせて全部信じると首長Xólotlは150歳くらいまで生きたことになるって話も
posted at 09:41:25
.@iwatekenmin01 さんの「ヒトラーは選挙によって権力を握ったのか」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/850080
posted at 09:27:03
それはそうと昔の烏口で引いた図面のレタリングとかもこんな感じでいいよぬ…海外の機械の設計図とか…
posted at 09:20:40
なぜ
posted at 09:19:48
戦前の円本ブーム、戦後の全集ブームというのがあって、ナントカ古典全集みたいなのが飛ぶように売れた時代があるので、「古典の名作を一通り読んでる人」は実はかなりいるかもしれません twitter.com/Mitchara/statu…
posted at 09:13:15
JKモーニングってハリポタの作者でしたっけ
posted at 09:04:51