Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

7月18日のツイート

$
0
0

@knagasaki Knowledge is power; France is bacon.

posted at 11:13:31

@avis_rubra θがfに変わるのは通言語的に珍しいことではありませんが(ラテン語でも語頭で*dh > fになりましたし)、そう考えるとこの種の変化は一度interdentalを経由しないと起こらないという仮説が立ちますね。

posted at 10:45:46

「救出しなければ」と思うと死ぬやつ

posted at 01:45:08

本を床に置くと怒られる文化圏の人間なのでこう、いろいろ厳しい

posted at 01:40:37

虐殺の場面だ twitter.com/masanori_odani…

posted at 01:37:56

@na4zagin3 一人で論文検索してるときにしか出ない言葉って感じですね。

posted at 01:33:43

どうでもいいがvelarとuvularがプラマイbackの差という仮説は極めて重要なのにちゃんと習った覚えがないな

posted at 01:32:40

@na4zagin3 言語学ではSpringerは電子ジャーナルの会社で、教科書はあまり出てません

posted at 01:28:28

スペスペのθ、英語のθだと思って聞くと聞き損なうよね

posted at 01:26:41

@avis_rubra θが極端にlowerされて摩擦が弱まると「なんか口腔の前の方で狭めがあるかなー」くらいの曖昧な聴覚印象になりますが、その場合、たしかに唇あたりで一番摩擦が聞こえます。これは本当に素人質問でお恥ずかしいのですが、後続母音のATRなどが「唇っぽさ」の印象に関与したりはしないでしょうか?

posted at 01:24:21

@kozawa 吐き出すべき異界がこの空っぽの頭のどこにもないのが自分の退屈なところですね…

posted at 01:04:38

ファンタジー世界の言葉づかいや作物より、変なタブーや月経小屋や青年結社や食べ合わせの迷信がどこにもないことのほうがよっぽど不自然だろ

posted at 01:02:10

@avis_rubra フランス語のrの変化といい、音の変化が調音点の隣接性による移行である必要はないんじゃないでしょうか。英語のthの場合は、隣接してはいますが。θが+corを失うと一番素性的に近くなるのがɸなので、それを経由している気がします。ロシア語のフィタでも同じ変化が起こりましたね。

posted at 00:54:28

@na4zagin3 あまり発音しないので…

posted at 00:19:51

マスクをした牧水「酒は静かに飲むべかりけり」

posted at 00:06:11

@avis_rubra 音響的な近さから全く違った位置に調音点が移ることもあるので、調音点のずれだけが原因ではない気もしますね…

posted at 00:05:10

アメリカのメンフィス市やシラキューズ市やイサカ市の悪口はそこまでだ twitter.com/aphros67/statu…

posted at 00:00:55


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles