Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

7月27日のツイート

@SL_at_IDE Beard output conditions に従った結果です

posted at 13:32:26

@mfujita1023 @sappawayya 手塚治虫オマージュのやつですね。なんかオチも手塚っぽいですね。チェス盤みたいな画面の「電子頭脳」が正論言ってきそう

posted at 13:30:47

@uger_san 知らない間に遠くに借用されてたり、あいつら単語まで猫っぽいですよね

posted at 13:26:59

@syntacticmerge 「ただいマイケル・シェンカー」

posted at 13:25:51

@uger_san トルコ語と違って猫が固有語なんですね。

posted at 13:23:08

@mfujita1023 @sappawayya え、そういう漫画があるのですか! 何か人形をしたしゃべらないものということで、地蔵とかキューピー人形とか色々考えたのですが、一番わかりやすいものにしたのです

posted at 13:21:58

「あるものはある、ないものはない」

posted at 13:19:09

見た目がレゴみ強くてすごくよい 軽率にばかでかいパーツ追加したりとかしたい Automakers make the case for electric pickup trucks - ABC News - abcn.ws/39sF5z7 via @ABC

posted at 13:15:27

@sappawayya まあ世襲の君主の資質に期待するのは危険というのが現代的な発想ですね。最悪トップが熊のぬいぐるみでも回るようにしないと、という

posted at 13:11:22

@nakagawanatsuko あの関係性に落ち着いたきっかけが語られる「第一話」があったんでしょうか。ドラえもんが初めて来た日のいきさつを知らなくてもドラえもんのアニメは見られる…。

posted at 12:15:16

@nakagawanatsuko それもそうですね。相撲なんかもそうですが…。学校のカリキュラムに将棋の時間があって受験科目になったりしたら、さすがに「なんの役に立つのか」とか言われそうです。

posted at 12:14:05

@sappawayya 聖人学んで至るべし、努力でそこは補えはするはずですが、まあ王様の仕事って帝王学を学ぶことだけではありませんからね。

posted at 12:11:32

@sappawayya 徳をもって仁を行うものは王たり、上に立つ人間もまた君子たるべきですが、トップとその補佐では発揮すべき徳が違うということですね

posted at 11:51:47

@kozawa のじゃ博士観を揺るがせに来ている感じはしますよね

posted at 11:47:13

@sappawayya 智者が名君になるのではなく智者を登用するものが名君という

posted at 11:46:19

いつも思うんだけど、朝日新聞のホー先生、「じゃな」とか話す役割語博士キャラなのに質問しかしないし、謎の人物「A」がそれにすべて答える形式なんだけど、あれはなんなの 本当に何なの

posted at 11:36:10

あえて「マーベルだろ」までいかないところがいい twitter.com/ymskes/status/…

posted at 11:27:10

@nakagawanatsuko 税金が投入されていないから?

posted at 11:17:10

おにんこ=おにぎりか

posted at 11:13:02

@koda_TO ここまで行くと、隣室の人にその夜のうちにお分けすればいいじゃん、ってなりますね

posted at 02:42:37

アイディアは知財にならないとはいえ…

posted at 02:41:25

@syntaxdiscourse そこで「愚痴を聞いてもらってありがとう」というフレーズに代表されるhydraulic modelが自明視されることはやはり危険ということに…

posted at 02:36:38

@koda_TO 損はしませんよ! ただ、ワインだと多少はマシというレベルでやっぱり劣化はします。

posted at 02:24:49

@koda_TO そうですか。知らなかった…。Vacuvinの栓は円錐形なので多分瓶の口径は問いません。多分一升瓶や四合瓶にも使えると思います。検索すると日本酒にも使っている人がいます。

posted at 02:21:36

@koda_TO 日本酒は空気に触れても渋くならないのでは?

posted at 02:14:44

@syntaxdiscourse 愚痴のモデルが人によって違うという話ですね。厄介なのは、他の点で気が合っても、愚痴のモデルだけは一致しないことが往々にしてあるということですね。気は合うけどこいつの愚痴だけはしんとい、って感じで疎遠になった人がけっこういます。残った友達はそこが合いますね

posted at 02:13:09

@koda_TO 買って損はないです。空気弁のカチカチ音が「一本飲まずにやめられた」という祝福の音に聞こえますし、そちらなら買って損したと思ったら酒好きのお知り合いに譲ればいいのでは

posted at 02:09:34

@syntaxdiscourse そのスキルがプロレベルの人がカウンセラーなのでしょうね。ともあれ呪いは排泄物ではないので、吐き出すのは呪いの移動ではなく呪いのコピーだということは強調すべきかと思います

posted at 02:08:02

@ryomacska @koda_TO 正直味がそこまで変わるかというと…どのみち数日中には飲むので

posted at 02:05:35

@koda_TO 使わないときにはかさばりませんし、買って損はありませんよ。おすすめです

posted at 02:04:26

Misogynyはあくまでgyné:をmīséōすることに限るべきで、女性を家畜扱いする立場には別の名前をつけるべきだと思います。必ずや名を正さんか twitter.com/mari_fujisaki_…

posted at 02:03:24

@koda_TO Vacuvin買いましょう

posted at 01:59:39

@syntaxdiscourse 愚痴がマイナスの通貨みたいにとらえられていることへの違和感がずっと拭えずにいます。カウンセリングと発散を取り違えてはいないかと。それは呪いを親しい人に伝染させることではないかと。

posted at 01:58:09

ところでゲド戦記のゲド以外の archmages 無能すぎませんか 働け

posted at 01:56:14

@syntaxdiscourse 日本では、吐き出すと楽になる、というモデルを多くの人が採用していて、「それって自明?」といつも思っています。私は友達に話すことで憎さが余計に募るタイプなので…

posted at 01:52:44

「ファンタジー小説に出てくる長老キャラや不老不死キャラ無能すぎない?」の答えがここに twitter.com/wb_opus_1/stat…

posted at 01:47:57

今は違うのかな

posted at 01:41:28

東大は駒場の国コミを増やして月1とかに配置するのをやめて抽選がいらないくらいにするのが先決かと思いますね twitter.com/49sick89hack/s…

posted at 01:41:06

@syntaxdiscourse 私は他人の愚痴が嫌いな人間なのですが、なんかこう、愚痴のhydraulic modelってありません? あんたそんなフロイト時代みたいなメタファーでいいの? っていう

posted at 01:38:33


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles