@mn_tks なるほど、ありがとうございます。Subset principleまわりの話はLanguage Filesで読んで面白いなあと思っていたのですが、そもそもの理論とのcompatibilityの話はあまり考えたことがありませんでした。ちょっと文献を探してみます。
posted at 20:25:06
@mn_tks いえ、「チョムスキーのモデルでは混用ができない」という意味で申し上げたわけではなくて、むしろチョムスキーのモデルでは1つの文が片方の言語の知識だけで作られることを保証できないということです。
posted at 18:36:44
@mn_tks 言語同士が(基本的に)混ざらないという点も問題ですね。少なくともどちらかの言語を使っているという意識はあるわけですし、それを運用の問題と言ってしまうと、じゃあ抽象的な文法を立てる意味はどこにあるのかということになりそうですし。
posted at 18:21:16
@mn_tks ありがとうございます! パラメータ時代のインタビューのようですが基本は多分変わっていませんね。方法的に単純なケースに絞ってモノリンガル前提の理論をまず作るんだ、みたいなことを最後に言っていますが、それにしては獲得理論にマルチリンガリズムへの応用に不都合な前提が多すぎるような…。
posted at 14:10:06
すごい作品なのにフォントがきたないのふぉんとにもったいない
posted at 13:57:41
映像が動画に変わってしばらく経つな
posted at 13:54:49
チョムはモノリンガルを想定してるなーと思うことはあるけど、どうなんだろうね。SLA研究ではUGへのアクセスは起こってるというのが定説だと思うけど…
posted at 13:47:16
某知事「最密です」 twitter.com/jagarikin/stat…
posted at 13:04:59
そのものずばりAgainst Empathyっていう有名な本があるけど、みんなちょっと感情で動きすぎ、感情に市民権を与えすぎという感はありますね twitter.com/brighthelmer/s…
posted at 11:33:52