アナー カタブトゥ あんた 片二重
posted at 11:39:04
@take_yorusupe ご丁寧に恐縮です!
posted at 11:38:28
@take_yorusupe obligarは「強いる」ではないでしょうか
posted at 11:35:13
ゆうべもつぶやいたけど、この壁画、いいよなあ。このcaretaとcubrebocasの質感の表現はすばらしいし、ラテンアメリカ諸国の国旗とメキシコ国旗をあしらった図像、メキシコをこちらにむけた地球と、ラテンアメリカの政治壁画かくあるべしという感じで mexiconewsdaily.com/news/coronavir…
posted at 11:33:52
沈没船ジョークだ。家に美女がいますといえばイタリア人は家から出ない twitter.com/futsumi_tan/st…
posted at 10:56:21
かつて日本人は猫を楽器にしましたが、スイスでも猫が楽器になったのですね dailynewsagency.com/2020/07/30/mew…
posted at 10:49:49
俳優の「ださせていただく」、わりと使役表現の本質をつく例だと思うし、身の回りでも関係するトピックやってる人けっこういる
posted at 10:44:27
あと三外の講義が多いところ(重要)
posted at 10:42:41
アルムのもみの木に聞くまでもなく、口笛がなぜ遠くまで聞こえるかというと周波数が高いからで、[s̺] の音も Praat で見れば数千Hzまで真っ黒けっけですね。 twitter.com/t_youme/status…
posted at 10:38:56
「出させて」の発音が「ださせて」であるほうに50ペソ twitter.com/studio_chizu/s…
posted at 10:31:19
ルーク、自軍のポーン轢いて前に出てほしい
posted at 10:09:48
最近ツシマという言葉をとみに聞くと思ったらゲームだったのか。漫画のヴィンランドサガ(読んでない)を見たデンマーク人が「ちょっとまてデンマークに山はない」って言った話を思い出す twitter.com/futsumi_tan/st…
posted at 09:20:55
@Kaito_Yoshitate あ、意外に身近…
posted at 09:15:58
そういえばスパコンってソフトウェアどうするんだろ。そりゃスパコン借りる一定時間だけのために一点物作るんだろうけど、OSみたいなのがあってインストールするのかな
posted at 09:07:27
日本がめっこ化しつつある 次はTajínだ twitter.com/kaorun6/status…
posted at 08:53:56
@jiny3jiny34643 まあ、題の意図はそうではないという
posted at 08:45:43
@jiny3jiny34643 いえ、マハーバーラタのbhārataは一つの氏族名だったかと思います
posted at 08:37:03
AviUtlという文字列、アウィヨートルと読んでしまう
posted at 08:28:16
有標有標としか言ってこなかったけど有徴って訳語もあるのか。ぐぐったらジェンダー論の人がよく使う訳語のようだ twitter.com/kamozi/status/…
posted at 08:24:25
かつてニューヨークの落書き作家がインタビューで「落書きは我々にとってのピカソだ」とか言ってましたが、こういう画像を見るとよくわかりますね
posted at 02:37:40
そりゃあ博物学は植民地主義的ですよ。でも植民地化してるのはあなたがたの国ではなく未知の自然です。記述言語学も同じです。言語調査へのご協力感謝します
posted at 02:31:55
メキシコは壁画の国 twitter.com/mexicond/statu…
posted at 02:24:33
@RawheaD Valentineの本です。他にもホピだったかな、辞書だかなんだか作ったのに、ちょうどチーフが変わって頭の固い人になったので出せなかったとか、いろいろ噂はありますよ
posted at 02:08:18
@RawheaD 対応手話の脅威とかは、まああるんでしょうかね。何にしろ言語と非言語文化を同列に扱ったことによる弊害というのがあって、それは言語学が人類学と二人三脚で発展してきたことの負の遺産だと思います。オジブウェ語の研究書とか、「白人の知恵で分析するな」といわれてグロスがつけられなかった例も…
posted at 02:04:54
@RawheaD ご本人、何かよくない実態を伝える動画でもご覧になったんでしょうかね。亀井先生はご自身が聴者、奥様がろう者で、両方の立場を理解できる方だと思うだけに、なんだか今回は釈然としませんね…
posted at 01:50:11
@RawheaD そもそも、文化盗用とやらはその文化の要素を用いているか否かではなく、その文化をruinしているかどうかで判断されるべきで、この語学教室の中身を動画か何かで見ないかぎり、是非は判断できないと思います。
posted at 01:44:02
言語はおもちゃです。でもおもちゃにはおもちゃの遊び方があります。メンコを折り紙にしてはいけない、けん玉を武器にしたら危ない。やるならちゃんと語学をやれ。
posted at 01:40:13
@RawheaD マスクをしてるわけですから口形(手話言語において極めて重要)とかはちゃんとやらない、手指だけのサインだったとかでしょうか。私は、言語はおもちゃだし、おもちゃにすべきだと思いますが、それはそれとして言語の勘所を抑えず雑な扱いをされたらうーんと思います。ナワトル語でもよくあるんです
posted at 01:31:13
教師が生徒に対して「教師も大変なんだよ」と言ってはおしまいな気がしますがまあ私は教師ではないのでよくわかりません
posted at 01:24:54