Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

8月8日のツイート

短い共産党宣言は読むけど資本論には手が出ないとか、古事記はいいけど量的に日本書紀はきついとか、ルソーを買ったはいいものの中下巻に行く前に挫折するとか、身につまされる

posted at 20:21:51

@ndachrjanku これとかいい感じに崩れてていいですなあ www.kimbellart.org/collection/ap-…

posted at 20:16:02

@ndachrjanku うまく言えないんですが、デモティックや隷書みたいに、筆運びを簡略化してやろうって感じの抽象化の方向ではないんですよね。

posted at 14:36:04

@nooyosh おめでとうございます!

posted at 14:14:17

@ndachrjanku 石、甲骨文だと口の部分がないのもあるんですよね。まあ純粋な素材はわかりにくいでしょうなあ。マヤ文字は「人」とか「水」とか比較的logogramにしやすそうなものでも抽象化が進んでてよくわからない形になってますし、決して書きやすくもなさそうだし、色々不思議ですね

posted at 14:13:56

日本人なら「石の絵を描いて」っていったら不定形な輪郭の中にテンテン打って漫画の網掛けみたいにするかな。ちなみに中央高原では「石」のグリフはサザエさんみたいなシルエット、機能は全然違うけど

posted at 10:40:20

ときどきマヤ文字のグリフの図像的な起源がすごく気になることがある。たとえば「石」はこれなのだが、これを見て石の絵だと思う日本人はいなかろう (mayaarchaeologist.co.uk/2016/12/28/may…) pic.twitter.com/s3BMyRHjcX

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 10:38:46

@akirath86 なるほど、会話文の文字起こしそのままでしたか。文脈から言いたいことはわかるだけにもどかしいですね。

posted at 09:30:52

@akirath86 日記体じゃありませんし、普通こういうとき主語は省略できませんよね。多少砕けているとはいえ科学記事ですし。なにか複数のタイポがあるとしか…

posted at 09:12:04

@kitayamatakeshi 意味としてはおそらくそんなところですよね。それまでの文章が簡単なだけに完全にここで道に迷ってしまいました。

posted at 09:00:16

@akirath86 そのあとのifも意味が通りませんしareの主語をcivilizationsとするとbutの前にも何か複数形に一致した動詞句がないとおかしいです。

posted at 08:59:04

「あーね」、私は「ああ」と「(そうだ)ね」がくっついた形だと思っていたのだが、用法もこれとは違っていた

posted at 08:57:31

@kitayamatakeshi フリーダムダイソンは私も笑いました。でも他の方からは「よくある構文で何がわからないのかわからない」というご指摘も頂いているので、私の知らない定型句かなにかがあるのかなあと

posted at 08:51:03

@akirath86 本当に全くわからなくてお恥ずかしいのですが、so のあとの itはなんの動詞の主語でしょうか?

posted at 08:48:52

いかん、また元号などというなんの参考にもならないものを使ってしまった

posted at 08:47:47

三体といえば、2の翻訳(上)に「あーね」という私にとっては謎のあの間投詞が出てきて令和〜ってなった

posted at 08:46:05

@kitayamatakeshi そうすると次のifの意味が通りませんし、areの主語なに…? ってなりますね。うーん

posted at 08:42:07

@akirath86 ありがとうございます。内容ではなく構文がわからないのですが…

posted at 08:38:14

"So it possible that the Universe if filled with civilizations ranging from Type I to Type III levels of development, but are not currently engaged in any technological activity?" という英文の意味が全くわからない。教えて英語できる人 wp.me/p1CHIY-Chz

posted at 07:44:00

@D_Lyo やはり!

posted at 07:31:26

@arg_Aikawa_ 開拓する人は偉いという…

posted at 00:37:05

@arg_Aikawa_ 栄えている地域に住んでいる人間は別に偉くなくて、自分の住んでいる地域を栄えさせる人間が偉いのです

posted at 00:32:40

右利きどもはカーシブを左右逆に書いてみ。d は死ぬほど書きにくいから

posted at 00:23:00

「ギッチョあるある」で d の筆記体を δ と書くってのがある気がしますが、誰か同意見のギッチョいませんか

posted at 00:21:35

TOEIC満点の人でも drive a stick を正しく訳せる人がどれだけいるか

posted at 00:11:04

言われてみれば(米英差も多い)

posted at 00:06:46


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles