@htGOIW そうですね。昔クラスに一人はいた「なぜか昔の洋楽にめちゃくちゃ詳しい子」みたいな子が出現しやすくなっている気はします。元ツイートでは「事前情報なしに」と断るのを忘れていましたね。これは名盤だと思って聞けばありがたみも出ますし。
posted at 17:12:18
英語のカテゴリー化でトップクラスに解せないのは "Santa hat"、あれが hat になるのはなぜなのか
posted at 13:13:40
「セックスピストルズを聞いて衝撃を受ける現代っ子」みたいなもので、まあ、探せばそういう人もいるかもしれないけど、架空の生物みたいなもんですね
posted at 13:00:14
「名作はいきなり読んでも良さがわかる」みたいな信仰があって、誰もが「素朴な目でも良さがわかった」ふりをし、それが制度としての教養の存在を隠蔽しているという、ブルデュー的な話ですね twitter.com/ngtaao/status/…
posted at 12:59:44
@sappawayya Amazon Primeには古いものも結構ありますが、日アマだけ弾かれてたりするんですよね。古典でなくても、一人の監督のフィルモグラフィーを追うなんてこともできませんし。権利関係なんでしょうかね・・・
posted at 12:29:38
そういうなんか制度としてのあれ、典礼は神学であるというやつです
posted at 12:05:22
映画の配信サービスって、どこも古い名作はほとんど置いてなくて、名画100本押さえたい人とかには向かないですよね。でもこれは昔からそうで、とりあえず懸かってる映画を見るとか、金ローとか日曜洋画劇場で流れてる映画を見るとか、そういう鑑賞が教養の裾野になってきたわけですね。
posted at 12:03:03
しかし同時に重要なのは、ソロモンの神殿もアレクサンドリアの図書館もすでにどこにもないので、我々は等しくカギカッコつきの「田舎者」であり、浜辺で宇宙船の部品を拾った類人猿であるということです
posted at 11:47:56
制度としての古典とテクストとしての古典は違うという話でもある。宇宙船の主要部品だけを拾うことと宇宙旅行ができることとは違う
posted at 11:45:17
カギカッコつきの「田舎」では、とにかく知と美の世界への入り口がないので、とりあえず国語や倫理の教科書の巻末にある古典を手に取るしかない。で、スートラだけあってもアビダルマがないから頭に入るわけもなく身にもならない。そういう趣旨でしたね
posted at 11:41:31
昔「田舎には古典しかないので田舎者は古典を読む」という趣旨のつぶやきを見かけたのだが、検索しても見当たらない
posted at 11:38:27
朝起きて昼活動し夜寝る人間を「朝型」と呼ぶのに対し、昼起きて夜活動し早朝に寝る人間を「夜型」と呼ぶのはおかしい 起床時間基準か活動時間基準に統一してほしい
posted at 11:16:56
維摩経、シャーリプトラがいきなりバ美肉してて笑っちゃった
posted at 11:01:54
麻雀ってスズメのことだったのか・・・! twitter.com/keing116/statu…
posted at 11:00:13
西牟婁という地名のツングースっぽさ最高だな
posted at 10:54:17
青鯖が空に浮かんだような顔しやがって、大体お前の好きなデーヴァナーガリーの合字は何だ。私は ṣṭa が好きです
posted at 10:45:09
「上は大水、下は大火事、なーんだ?」「地球」
posted at 10:34:50