@syntaxdiscourse あのご本に出てくる現地の自称言語学者の話とか、示唆に富みます
posted at 02:43:50
@syntaxdiscourse 吉岡さんのご本とかご覧になっては…
posted at 02:41:36
@syntaxdiscourse 私はほかのフィールドのことは知りませんが、コミュニティの人々はコミュニティの当事者とコラボレートしていないノンネイティブ言語学者の言うことはあまり尊重しないことが多いので、影響力についてのご心配はありません。
posted at 02:31:16
@syntaxdiscourse 医者が水素水を奨めるとしたら、それはその人が医者だからまずいのではなくて、何が正しいか判断できない人だからまずいのです。言語学者が言おうが素人が言おうが間違っていることは間違っているので、正しいことを言えばいいのです
posted at 02:20:47
@syntaxdiscourse 言語研究者は言語の研究者でしかないので、あとは聞き手が判断することです。あと少数言語の話者は非母語話者研究者の言うことをあまり真に受けません。
posted at 02:18:03
@syntaxdiscourse 漂白する必要あるんですか…? 書店員は出版編集の専門家ではないですが、店頭での経験から人気作品の動向について発言することはできますし、有益ですし、かつそれより本業のほうが大事というところでは?
posted at 02:13:09
@syntaxdiscourse 記述だけをしていればいいですし、だからといって発言を慎しまなければいけないということはないと思います。でも記述のほうがだいたい面白いのでみんな記述をします
posted at 02:08:53
@sappawayya 語形が短すぎて何とでも言えるのが問題なんですよね…
posted at 00:55:27
@sappawayya そもそもMā cuēlehとかの語尾はnoceh 'o sea' < nozo ehとかと同じehなので、leという要素があるわけではないです
posted at 00:30:41