@gotokun2019 それもありますね。国に例えると、人権問題のある国が批判されると「内政干渉だ!」と言うあれですね。
posted at 23:51:36
@kozawa うーん、私は雑というか抽象的な意味で「宗教」といいましたけど、ようするに個人やその総体を越えたものへの帰依ということです。別にそれにナントカ教という名前がついてラーメンとかソーメンとか言っている必要はなくて…。
posted at 23:50:12
@kozawa いえ、彼らも宗教的なんじゃないですか。その対象がしゃべったり洪水起こしたりしてくるかの違いはあっても。あっちはあっちで聖典なんかには矛盾があるものを、2000年間神学がんばったから言い負かされなくなっているだけなので…
posted at 23:44:39
@gotokun2019 まあ一つの動機です。Moral foundation theory的なやつ
posted at 23:42:22
神とは人間が決めてはならない部分を決めるから神なのであり、だからヴァレリーは「彼らの神を攻撃せよ」と言ったのです。神以外の部分なら攻撃しなくても自分が納得すれば変えられるからね
posted at 23:41:17
ポリコレ嫌悪なるもの、「自分の得になる構造を温存したい」というよりは「これが自然の法カンナガラの道であって人間が正しい道を決めるのは傲慢である」という実に謙虚かつ敬虔な動機であることが多い気がしますよね。「誰の得にもならないのになぜ?」と言いたくなるウルサ方これ也
posted at 23:37:58
@AccSempai えんぺらー・ひろひと…
posted at 22:57:55
@qeqchi_tan_bot なにか形のある教材ができたらなとは思っています。Botはいまいち体系的な語学学習に資するところが…
posted at 21:18:25
@qeqchi_tan_bot もちろんあります。まずはLauneyのIntroduction to Classical Nahuatlを買いましょう(電子版は表がちゃんと出ないので紙がおすすめです)。語彙集がついているのでまずは辞書はいりません。
posted at 18:13:26
わかりすぎてワッカルになった twitter.com/Fumisme/status…
posted at 11:10:06
@sappawayya あのへんの歴史、ちゃんと知りませんでした。勉強し直さないと。
posted at 10:31:07
スペイン領ネーデルラントとかは存在したのと、スペイン系イタリア人のことをSpanish-Italianというので、案外これはありかもしれません。ミラネーサなんかはイタリア系ラテンアメリカ料理ですし… twitter.com/fatecook/statu…
posted at 10:06:15
@sosoBOTpi ワステカのほうが古い完了語幹が残っているのかもしれません。
posted at 10:03:19
@bitter_orange 一度そう思うとそう見えてくるものですよ!それはそうと私は動物は嫌いですが…
posted at 09:46:54
@sosoBOTpi Fran先生はこの交替はiya動詞に特有のものでpiyaなどにもあると言っていますが、私のやっている方言ではpixは長くなりません。
posted at 09:45:49
@sosoBOTpi これ、西シエラもなんです。最初驚いたのですがKarttunenの辞書にちゃんと載っていました。こういうのがあるので(私の知る限りこれとtlachiyaだけですが)、ドキュメンテーションの観点から、一般人はともかくナワトル語学者くらいは常に母音の長短を書けと私は思います。 pic.twitter.com/XiVPQckmqN
posted at 09:43:20