これはもちろん個人と集団を取り違えた誤謬なのですが、それはそうと、アマゾンの狩猟採集集団から鎖国中の独裁国家までスーパーサイヤ風邪ふぜいにやられてる現状を見るに、社会制度の多様性が「鎌状赤血球症の人はマラリアに強い」みたいな種の強靭さに結びつくかというと微妙な気もしますね。
posted at 21:54:19
これ、よくある誤解ですね。生物多様性とか遺伝多様性と同じ発想で「多様性」を捉えてるという。そういう意味なら、たしかに強権的な警察国家とか異民族を見つけ次第殺す集団みたいな社会もあったほうが、たとえば宇宙人が攻めてきたときの人類単位の生存可能性は高い。 twitter.com/gerogeroR/stat…
posted at 21:48:09
@JohannesC7 宗教的な悪態は世界中に見られますし、それで実際どうなってほしいという意図があるわけではないと思うのですよね。まあ目的のある呪術的行為をSahagúnが単なるヨーロッパ的な神の名前の入ったswearingと勘違いした可能性もありますが。
posted at 20:28:39
@JohannesC7 おそらくそうなのでしょうね。悪い子に対して「いい子だから」と言うような感じでしょうか。
posted at 17:53:47
@JohannesC7 -huahですから「~をすでに持っている人」ですね。
posted at 14:56:53
マスコミの人には「~の重要性が高まっている」=「~の件数が増えている」という無意識の等式が共有されているのだろうなという印象です。業界論理漏れ出系。
posted at 13:11:29
すばらしい特集だけどそれはそれとして、危機言語、総体としては減ってるのでは…? twitter.com/benioszk/statu…
posted at 12:06:37
ヘンルーダの和名って芸香(うんこう)なんだ
posted at 11:52:33
知だ
posted at 11:43:24
小説で一番難しいのが書き出しですよね。文脈がない上に情報が圧縮されてて、印象を強めるためにやたら難しい単語や構文が使われてたり。海外小説初挑戦はだいたい1ページ目で挫折するのでは(逆にそこだけ翻訳で読んでおくとあとは案外すいすい)
posted at 11:19:56
@sosoBOTpi i, oに隣接する半母音の有無はどうも対立がゆるくて、音声的に区別されてない場合が多いみたいなんですよね。wēyiはとくにpiyaなどと違ってxと交替しませんし…hueyiへの統一は正書法の洗練という見方もできるかもしれません。
posted at 11:14:49
@sosoBOTpi 伝統綴りがhuey, hueiなのでそれに引っ張られてるんでしょうかねえ… IDIEZは古典語も読みますから
posted at 10:42:24
語学はおもちゃだが、おもちゃにするならするでちゃんと遊べ
posted at 01:23:04
正直何も笑いごとではなく、「男女混合の場合は男性複数でいう」というルールに対してあえて女性複数で書く場合があります。英語の singular they とかも有名ですし。 twitter.com/TAK_MORITA/sta…
posted at 01:09:04
なんでみんないきなりアフリカ投げナイフめいた邪悪なスリケンの話しだしたの
posted at 01:00:22
しかし、これ、サンディーもしてないし分かち書きしてるし、現代サンスクリットってこんなもんなんでしょうか。ナ・アスティじゃなくてナースティでは twitter.com/hakusuisha_G/s…
posted at 00:47:32
東アジアのダメなところのひとつに数字のコンマの打ち方が3桁区切りというのがある。マリンチスタめ、インドみたいに独自路線でもよかろうに
posted at 00:36:00