これは高校の教科書の話なのか大学の教科書の話なのかわからないと何ともラジねえ。あと「教科書を読め」というときの「教科書」ってたぶん2000円のペラペラ和書とかじゃなくて牛津剣橋黒井戸とかの厚いやつじゃないかなあ
posted at 11:48:50
海棲メカキリンが攻めてきたぞっという趣 twitter.com/narashino_chir…
posted at 11:44:16
@kuroneko_0907 トマトが「青から赤に」というモデルが背景にあると思います。顔の方はたしかにそうですね。スペイン語などでは(多分イタリア語でも)英語のpaleにあたる単語を使うので、文字通りに読むと「白くなる」になります。
posted at 11:41:50
@windharp41 なるほど、目星はついているものの上の字はよくわからないという感じなのですね。「茄汁」は半ば宛て字のようなものでしょうか。
posted at 11:40:23
「にほんさんだいざくらのめいしょ」というのを観測したのでどこかに使う
posted at 11:22:39
知だ(ありがとうございます)(フィリピンで市販されている由) twitter.com/onozawahideki/…
posted at 11:05:37
Ceci n'est pas une pipe twitter.com/_Ryobot/status…
posted at 11:01:37
@orangkucing @mona8schmona わお、諸説紛々ですね。ありがとうございます。
posted at 10:44:59
@mona8schmona 「魚醤」だと思っていました。マンゴーで作るとchamoyみたいな味になりますかね?
posted at 10:32:40
トマトケチャップというがトマト以外のケチャップがあるのかね
posted at 10:26:27
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という、日本ではイタリアのことわざということになっている(イタリアには存在しないらしい)フレーズがあるのですが、この「青」の使い方はいかにも日本語的ですね。緑色だけど青信号。
posted at 10:15:49
ギリラテキメラをしたり顔で作る欧米の人々の鼻先に突きつけたいですね… twitter.com/hiroyuki_in/st…
posted at 09:57:33