@kozawa 一般言語学の用語や用法に合っているという意味で「言語学的」である必要はなくて、伝統的な用語でも内的に一貫していればいいはずです。極端な話、その定義からは機能さえわからなくていいわけですよね。
posted at 11:43:02
@ndachrjanku すごい。録音して送ってもらうという手があるんですね。対立を確かめるにしても、こちらにもバーッと発音していったファイルがあるから探り探りやっていくより速いと。
posted at 11:13:19
@ndachrjanku いいなあ。こちらは電話調査が最近繋がらなくてやばい…
posted at 11:11:31
@ndachrjanku しゅごい
posted at 11:03:20
Sam José → サンノゼ、変な英語読みしやがってピンチェスグリンゴスと思っていたら、英語ではサンホウゼイと読むらしく、サンノゼ読みがどこから来たのか謎
posted at 11:02:26
エコエコアザラクと聞くと昔のペンギンやアザラシをPRキャラにした省エネ商品の広告を連想する
posted at 10:56:05
象の卵はないんだぞう twitter.com/chikuwa_univ/s…
posted at 10:47:11
「文法用語を定義しろ」、おおむね「形式文法で教えろ」と同義なのでまずルートノードをSとします
posted at 10:44:34
朱元璋「明朝に変えよう」 twitter.com/EDITAKARYU/sta…
posted at 10:35:05
というかコピュラ動詞の「補語」はSCってことになるので、伝統的に補語と呼ばれてきたアレは補語ではなくなる #伝統文法の補語概念のメインの出番なのに
posted at 10:32:21
私は仮定法の法はmethodだと思ってましたね…「補語」に至ってはいまだにXバー理論の定義しか知らない twitter.com/uger_san/statu…
posted at 10:24:59