RT @narita_yusuke: 0→1の重要性はまぁいいんだけど、同じくらい大事なのが1→0。ない方がいいものが多すぎる。クソ書類、クソ手続き、クソ会議、クソ役職。価値ある1の創造と同じくらい、有害な1の根絶が評価される世の中になってほしい。誰かワン・トゥ・ゼロという名著を書いてほしい
posted at 18:00:16
マモンやべえな… twitter.com/mikumo_hk/stat…
posted at 14:58:14
@Shelk_Shelk_ 聞いたことない動詞(のスピーヌム?)ですが、そういう語があるのですか?
posted at 14:40:13
RT @dkainuma: 命の恩人はインディアンの方だと思います。 pic.twitter.com/mRb6Kfa2xh
posted at 14:30:29
RT @Locati0ns: The surprising range of Flamingos pic.twitter.com/0t6O0YcEFg
posted at 13:15:03
こういうなぞなぞあったな。正解は「極座標に変換されたお風呂」です twitter.com/TheInsiderPape…
posted at 10:25:41
スペイン語の no? や verdad? が便利すぎて英語を話していても right? 連発マンになってしまう いい改善法を募集しますよ
posted at 10:23:37
Yahoo! Japanのトップページといいダサ邦画ポスターといい週刊誌の中吊りといいジャンプの表紙といい、ああいう賑やかさって麻薬なんだよねえ。侘び寂びは大半の人が好まないからこそ理念なのだな
posted at 10:15:54
最近の某先生などもそうではないかと拝察するのだが、「わかりやすく」というとどうして週刊誌的というかYouTuber的というか、扇情的な文字列ビックリハテナみたいな方向にいく人が多いんだろうか。そうじゃない「わかりやすさ」っていっぱいあると思うんだけど
posted at 10:11:36
いや実際あの地名がウォーセスターと発音されていた時代があるかどうかは知らないが…(少なくともr音の母音化よりは古い変化って感じする)
posted at 09:57:53
ウォーセスターがウスターになるよりはまだありそうなの笑う twitter.com/asaokitan/stat…
posted at 09:55:46
RT @Valery_BOT: 多くの作者は無限のつもりで虚無を表現しているにすぎない。
posted at 09:35:54