@ndachrjanku 私いつも解散したバンドとかのCD買って聴いてるので・・・
posted at 07:00:39
@ndachrjanku CD音源だと別々にやってたりしません?
posted at 06:55:28
@ndachrjanku 私はそっちは全然聞かないんですが、音作りにかける情熱はすごいですよね。自分自身まで楽器にしてる感じ。
posted at 06:49:49
@ndachrjanku 2000年代洋楽ロックなんて人間関係はなかよし、商業的にもおとなしくて政治的にも穏健左翼みたいなバンドばっかりですけどね。うまい人はそれだけで食えるので伝統よりになるのはまあ自然な流れなのでは
posted at 06:48:00
@ndachrjanku そういえば超絶歌唱力!みたいな人のうわさってあまり聞きませんが… そういえばヒップホップも音域が狭いのが不満感の源かもしれない
posted at 06:43:36
@ndachrjanku 演歌というか歌謡曲枠ですかね。こういう優しいポップスの需要はずっとあります。個人的にはエモやスクリーモに傾倒してた時代ですが、別にそれに対するアンチテーゼとかではなく、同じ種類の優しさという印象でしたね。なよっとした中性的なものを許容してくれたり。
posted at 06:41:40
@ndachrjanku ジャニーズとかの曲はカラオケ需要も見据えて音域を抑えてるって話は本当ですかねえ
posted at 06:37:28
@ndachrjanku さっさと消費されちゃったのが惜しいですよね。歌詞も優しい。100キロのビッグガールも妻子持ちのブラウンさんも愛される世界
posted at 06:29:59
知識や技術は金をとって提供すべきだという話がTwitter民のお気に入りらしいけど、私はまだその先をあきらめてはいないぞ。それは我々俗物の理論であって、「彼ら」の理論ではないのだから
posted at 06:28:42
@ndachrjanku 懐かしい。5オクターブ出るといううわさが立って「せいぜい3オクターブですよ」と否定した伝説の歌手ですね
posted at 06:19:03
まあソクラテスを基準にすると人にものを教えて金をとる大学教員は全部ソピステスになるのかもしれないが…
posted at 06:17:11
前者は学部生を指導してはいけない、ソクラテスは質問者に資格などもうけなかったのである twitter.com/Love_yellowhat…
posted at 06:12:08