@balsamicose ワインの紙パックでよくこれやるので今度試してみます
posted at 23:27:16
@balsamicose へえ…知りませんでした…
posted at 22:53:56
@ab07_tact 食べません!
posted at 21:37:08
大物のGを成敗した
posted at 21:28:32
◆オスモウ思想、ゲーム機思想、きのこたけのこ思想などのネタは(略)◆
posted at 20:42:43
まあ亀甲船ですよねあれは。
posted at 20:10:12
黒地に白で石鼓文のプリントしてあるTシャツとか着たいよね…
posted at 18:50:18
なんだかよくわからない "since 19XX" とか書いてある英語Tシャツよりウェルギリウスとか荘子の一節がプリントしてあるTシャツのほうが170倍くらい需要ある
posted at 18:49:13
モチーフ(ガワ)のリアリズムと構造(骨格)のリアリズムがあって、前者を意図的に崩して後者を突出させるとニンジャイドが生まれる…のか?
posted at 13:17:49
(ほんとに割れたのかな…前舌円唇段階を仮定しないほうがむしろ自然な変化に見えるけど方言差とかでは…?)
posted at 13:04:33
ミニマリスト云々の話は言語学徒の腹筋に悪いからやめるんだ
posted at 12:56:23
メキシコ脳で「サルサが好きです」とか言われると「食いしん坊の人なのかな?」ってなる
posted at 12:52:14
近所のやつが!本を買いすぎる!
posted at 10:55:35
「ミュージカルになるかどうか」を考えると1部と2部以降の作風の差がよくわかる #でも天狗やオハギはいけるかもしれない
posted at 10:47:51
そもそもミュージカルアニメといえば実ミリがあるのになぜ私は基本中の基本に気づかなかったのか。
posted at 10:44:33
ニンジャスレイヤーミュージカル、UTSUWAにしかならない
posted at 10:43:59
ニンジャスレイヤーミュージカル…
posted at 10:43:41
あれはたしか舞台化したやつだったような…
posted at 10:43:23
あるんだ…!
posted at 10:42:35
そういえば日本アニメでミュージカルってないんでしょうか。サツキとメイがくるくる回りながら「夢だけど夢じゃなかった」を熱唱してポーズ決めるとか、10話でほむらちゃんが「まどかとのー出会いをー」って歌いはじめるとか、そういう
posted at 10:39:56
構文分析というか、外国語読んでるとき(というか一般に言語をパージングしてるとき)って、典型的には最初に主格名詞句がきたら次に定動詞を予期するみたいな確率読みをすると思うのだけど、それを教室で中学生に教えられるかというとうーん #という悩みは多分プロの先生方が何十年も
posted at 10:30:46
近親婚の話おもしろいですね。まあ人類が議論する価値のある論題なんてインセストタブーくらいといっても過言ではない
posted at 10:26:00
この方は時間守れてないというか時代守れてないって感じだ #50年くらい遅刻してるので20年くらい正座してていただこう
posted at 10:21:46
古典ナワトル語を習ったことがない現代ナワトル語母語話者がヒューリスティック読みをするので驚いたことがある。現代ナワトル語にない形を彼の母語にある一番音形の似た別の形に脳内変換して誤読するうえにやたら自信まんまんだったり…
posted at 10:20:05
や、ホント中高生で英語苦手な子ってフィーリング読みしたがりますよ。というか個々の単語をミキサーして文意を推測しようとする(知らない単語は自分の知ってる一番綴りの似てる単語で代用) #これは冗談ではない #繰り返す #これはいかなる意味でも冗談ではない
posted at 10:04:21
それにしても今更ながら本を読む端末に火に関係する名前をつける密林社、なんか怖い #しかし密林と阿部書店がなければ生きられぬ
posted at 09:59:24
Disciplineとは研修であるとおフランスのスキンヘッドが
posted at 09:53:18