まる字はすなわち世界と自己をデザインする意志であり、手書きわら半紙ガリ版刷りはすなわち完全に制御可能な手動媒体である #かんぺきだ #理想郷だ #ほかに何が要るというのか
posted at 20:21:20
サブカル体験が乏しいまま大人になってしまったのでこういう80年代のワラ半紙まる字ガリ版刷りの冊子とかに今でも憧れる #ワープロじゃだめなのだよ
posted at 20:16:39
ああこの冊子、なんなのかしらないけど、まる字・手書きのアングラな感じ、いいなあ。
posted at 20:07:10
なぜこういう部分を活字にする前にせめて言語学者に見せなかったのか…
posted at 18:12:33
「神経文字学」、すごいな。中国語には「文法語」(機能語のことか?)がないとか、日本書紀は日本語文献だとか、漢語は「イントネーション」で単語を区別するとか、めちゃくちゃなことが書いてある
posted at 18:11:02
(ロンゲスト…)
posted at 14:39:45
蝉の声が終末のラッパにしか
posted at 13:00:04
@usage_based たしかにコーパスだと対象は人や状況が多いですね。一応荷物もありますが。この一番上の例とか。 pic.twitter.com/WS1FklEhD6
Image may be NSFW.
Clik here to view.
posted at 12:37:45
そもそも非合法なデッカー山ほど出てくる作品だった
posted at 12:29:18
逆に必然性だけから作劇するとどうなるんだろう。能みたいになるんだろうか。
posted at 12:25:35
そういえばあの人最近暗黒非合法探偵やってませんね。
posted at 12:22:55
暗黒非合法刑事
posted at 12:22:31
しかし刺激優先でもS・キングとかはいけるのでまあ単に好みの問題としか
posted at 12:22:00
ちょっと違うけど円紫さんシリーズは割と好きでした
posted at 12:20:49
@Gomachan_WU というよりも、よく言われるとおり、一般に日本語が様態を副詞(とくにオノマトペ)で表現するところを、英語はわりと動詞語根ごとパッケージにしちゃうってやつですね。Laugh/smile/grin/chuckle/giggleみたいな。
posted at 12:19:41
@rhetorico 娯楽作品ですから当然「この種の刺激を見せたい」から考えて作るのは当たり前なんですけど、それが見え見えになってしまうと…ハリウッド映画の濡れ場とポルノ映画みたいな関係ですかね…
posted at 12:17:52
常人はニンジャ血中カラテ濃度に堪えられず死ぬ
posted at 12:15:32
フュリオサが男だとたんに資源としてのヨメを強奪した2位ボスになっちゃうからなあ。
posted at 12:14:39
@Gomachan_WU 両目が全注意を表すなら、何か別のことをしながらの注意は片目になるってことでしょうかね…
posted at 12:13:45
推理小説はなんかこう…決して非難する気はないのですが、作者が「次はどういうシチュエーションで人が死ぬのがいいかなー」から考えて書いてるな、って思った時点でわりと拒否反応が出る #そのおかげで世の本好きが楽しんでる本の半分くらい楽しめない
posted at 12:12:52
「ドーモ、インペラトールです」 #あっ #これダメなニンジャネームだ
posted at 12:10:39
フュリオサ=サンはたぶん初回の脱走で折檻された時あたりにニンジャソウル憑依してるよ
posted at 12:08:46
@Gomachan_WU Keep your eyes onだと「じーっとそれだけを見続ける」というニュアンスがでちゃうんでしょうねえ。
posted at 12:07:37
そもそも英語だと刑事と探偵区別しないからな… #コロンボとかも探偵物である
posted at 12:05:35
ああそうだ。アルゴス=サンの元ネタですね。
posted at 12:03:43
@Gomachan_WU 視界の隅にチラッと入ってる感じなのかしら…
posted at 12:02:41
考えてみればkeep an eye on…(見張っておく)って片目だけで見ておくニュアンスなのか。オデュッセイアにそういう敵キャラいたな。
posted at 11:59:54
@usage_based この場合はkeep an eye on~が正しいのでは
posted at 11:55:53
.@foxhanger さんの「SF小説とプロットについて」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/846848
posted at 11:42:11
@nakamura どうなんでしょうね。ポリコレを捨ててまで視認性を上げる意味があるのかとか、ポーランド語とインドネシア語が並んでほんとに視認性が高いのかとか、メキシコ人がスペイン国旗と "Español" の表記を見てどっちが早く「これがおれたちの言語だ!」と思うかとか。
posted at 09:57:32
TeXでエラー出たときソースを半分ずつにして手動二分探索しますよね(最近は懲りて2、3行書いたらコンパイルボタン押す)
posted at 09:52:53
知ってた
posted at 09:46:47
ぐぐったらミサイルサーフィンで行ける高度は1000kmくらいらしい。静止衛星に近づくのは無理だ。
posted at 09:44:07
ミサイルは宇宙空間を飛ぶと聞いたことがあるけど静止軌道には行けたっけ?
posted at 09:43:20
"... del Chapo" ではなく "... de el Chapo" になるんですね。まあエルサルバドルとかそうだもんな。
posted at 09:40:18
CreeやInuktitutにならないあたり終わってる
posted at 09:38:26
どうもロンドニスタンというのは人種差別主義者が多様性を揶揄して使う言葉らしいとのことなので撤回します。
posted at 09:18:54
@kitayamatakeshi なるほど…ところで鏡像の数は次元数にかかわらず一定なんでしょうか…
posted at 09:16:05
それにしても国旗で言語を表すのをスマートなUIだと思ってるうちはオリンピックは国民国家と同国人を応援する祭りから抜けられませんわね…
posted at 09:11:44
あとロシア語と朝鮮語いれたれや!
posted at 09:09:55
@kitayamatakeshi 光学異性体をもつ化合物が2種類ずつあって、そいつらが結合すれば…
posted at 09:06:21
\マグナグラエキア/
posted at 09:02:16
@kitayamatakeshi 数学的にはありえますけどね…
posted at 09:01:10
左手型人間と右手型人間が共存し、ファミレスで「ハンバーグとライスセット、左手で」「お前右手だったっけ?じゃ同じの右手1つお願いしまーす」とかいう会話が繰り広げられる光学異性体SF
posted at 08:49:33