スペイン語とかアラビア語はそもそも母語話者割合が英語より格段に高いというのも関係ありそう
posted at 19:01:02
BGMはピンクレディーのあれだ
posted at 18:47:03
@ndachrjanku @TTAGGGn かつてロシア語のカード作ろうとしたんですがストレスが打ちにくくてあきらめたことが…
posted at 18:43:29
Ankiと教科書というと、みんな大好きBarronのBasic Word ListのAnki版を愛用しております ankiweb.net/shared/info/15…
posted at 18:36:49
かぶった
posted at 18:34:26
そもそも江戸前寿司がスシ面してることについてスシ警察が取り締まりを行っていないあたり癒着を感じる
posted at 18:33:54
@ndachrjanku ああっ私もそれ苦手ですけどやらないと… Googleカレンダーとかに関連づけるとあとあと便利そうですよね。
posted at 18:28:28
@ndachrjanku パソコンだとショートカットキーで「4(余裕でわかる)、1(わからないからもう一度)、2(難しかったので近日復習)、1、4、4…」とかやるのが楽ですね。あんまり考えず反射で。
posted at 18:27:31
@ndachrjanku 世界標準になってくれませんかねえ…それはそうと受験生とかの間で流行ればいいのにとひそかに思います。受験で使ってその後の知的生活にも役立つという。
posted at 18:24:58
@ndachrjanku ですね。それにしてもさすがにそれは思いつきませんでしたw 同期機能があんまり優秀じゃないというか少々コツがいるので、Mac版をいじってみてはいかがでしょう。共有デッキもいっぱいアップされてますし。ankiweb.net/shared/decks/
posted at 18:21:49
@ndachrjanku 同期機能があんまり優秀ではないので少しコツがいりますけどね。それはそれとして教育用マテリアルとしては強力ですよね。自分のサイトにAnki用データを文法や辞書と一緒に置くとか。
posted at 18:19:05
@ndachrjanku あー話者に頼む方式ですか。できるんじゃないかなあ。気に入らないカードはあとで編集できますし、共有もできるので
posted at 18:15:51
@ndachrjanku うーん私の場合暗記用なのでそこまで細かくは登録してませんが、カードがXMLで一斉インポートできる(既存の単語は差分だけ登録してくれたり)ので、工夫すれば活用情報なんかも入るかも…
posted at 18:14:09
@ndachrjanku その使い方は思いつきませんでした。Windows版とAndroid版ではとりあえずできました。 pic.twitter.com/MdtfpCdnVF
posted at 18:11:22
@ndachrjanku Mac版もありますが、毎日パソコン開いて…っていうのは携帯ほど手軽じゃありませんよね。私の場合以前からExcelとかで作ってた単語メモがインポートできたのがメリット大きかったです
posted at 18:06:40
@ndachrjanku Android版は無料ですがiPhone版が30ドルするんですよねあれ…でも個人的には言語クラスタ全員が使ってないのが不思議なアプリだとおもいますぬ
posted at 18:00:20
@ndachrjanku 私は本読んでて出てくる知らない単語は全部放り込んでるので、3ヶ月前に読んで忘れてる単語とか定着できるので好きですね。最初は役に立ちませんけど1000語くらい溜まると化けます。
posted at 17:57:18
近年の国名称変更がほとんど失敗してるのをみると、国名というのはexonymでしかありえないんだなあと思う
posted at 17:55:35
今までもチェキアじゃなかったっけ
posted at 17:53:37
@ndachrjanku 実は最近それに落ち着いています。Rėndir
posted at 17:48:54
朝鮮語にときどきありますねそういう形態素。
posted at 17:29:53
昔のドラマに出てきたような、ラーメンにナルトが載ってそうな個人経営の中華食堂、あれらをなんて呼べばいいのかしら…と思っていたら「町中華」という言葉があるのですね
posted at 15:08:45
以前某書で「歴史上もっとも技術革新が遅かった分野は食糧生産。新しい農法なんて試してダメだったら村全体が餓死するから」という話を読んで膝を打ちましたね
posted at 14:34:03
まどかとかユンコみたいな「甘やかされて育ったので幸せの皮下脂肪が厚くて逆境耐性がクッソ強い」ってキャラやっぱり好きですね。カラマーゾフの三男とかリア王のコーディリアとか。
posted at 14:07:06
もう同じことを何度言ったかわかりませんが、「あの日の幸せな空気」を肺いっぱい吸いこんでいたので窒息しなかったのがまどかですね。さやかに足りなかったものはなにかって、肺活量ですね
posted at 14:04:11
以前、某先生のお弟子さんに、この「なぜかできない言語」が不運にも英語であり、中国語とフランス語が堪能なのに英語のせいで院進学も思うにまかせず…という人がいたそうです。
posted at 12:08:01
スペイン語の動詞をAnkiに登録するとき、母音交替の有無をいっしょに覚えるために "mörder" とか "rōbar" とか "sëntir" とか書いてるのですが、eがiになる動詞だけは何をつけるかずっと迷っていて時期によって記号が違います。何がいいですかね。
posted at 11:41:18
何一つやましいことはないけど、「%Amsmathおまじない」とか書いてあるソースコードを公開したいかというと少々躊躇いたしますね
posted at 11:35:23
こういうのをパッと言い当てられるようになりたい
posted at 11:16:39
反証がばんばん出てきたので自説を修正せねばなりますまい。それはそれとして「美しきAI搭載ロボット」はやっぱり左枝分かれは無理という気がするけどこれは語用論の問題なのか。でも「囲碁に強いAI搭載ロボット」も左は難しい気がするなあ
posted at 11:15:24
うーむ
posted at 11:10:05
さすがに「美しきAI搭載ロボット」は右側枝分かれの解釈しかできない気がする。形容詞と統語的複合語だとやっぱり後者のほうが緊密にならざるをえない(「白い恋人」とか「汚い戦争」みたいに一語化してれば別)
posted at 10:58:27
ぼのぼの世界、食肉目は比較的オープンな市民社会を作っているのに対し、齧歯目は閉鎖的な村落社会を中心に回っている。シマリスくんは実家を離れて一人暮らしして食肉目組とつるんでいるが、農村にいづらくて都市に出てきたはぐれ者という印象がある
posted at 10:50:02
ぼのぼの世界の動物相が北米だとすれば、奇妙なのは北米の主役であるエルクやビッグホーン、バイソンなどの奇蹄目・偶蹄目動物が知性ある存在として登場しないことで、どうも蹄がある動物は知性を獲得できなかったようです。
posted at 10:38:55
ぼのぼのはラッコ・シマリス・アライグマ・クズリ・ビーバー……と基本的に動物相が北米なんですよね。スナドリネコは東南アジアの動物だけどスナドリネコさん流れ者だし。なぜ北アフリカのフェネックがいるのかは謎。
posted at 10:13:34
ぼのぼのが実写化されただのナショナルジオグラフィックになった事案
posted at 10:07:59
文系の悪い研究者「ふははは!科研費を弟子の関係ない学会渡航費に流用してやったぞ!」
posted at 10:05:54
.@repunkuratuy ですね。ある年にヴェルタースおじいちゃんの大発生が起こって餌を食いつくしても、種全体を危険にさらさずにすむというわけです
posted at 10:00:45
ヴェルタースオリジナルの祖父→孫という継承関係、文化人類学っぽくいうと互隔世代の冗談関係というやつで世界的に広く観察されるやつだ
posted at 09:58:46
ヴェルタースオリジナル、奇数世代と偶数世代でそれぞれ継承されていると考えられます。アブラゼミの世代交代には5年かかるのにアブラゼミは毎年いるのと同じ原理です
posted at 09:42:12
和雑誌から削ったというリストに見えるので、ひどくはあるがわからなくはない
posted at 09:38:21