情報ありがとうございます!
posted at 10:37:05
アルメニア語も習ったのだがアルメニア文字すら忘れてしまった
posted at 09:53:49
「社会が人の体をゆがめるという意味では、纏足もハイヒールOLの外反母趾も同じなのですよ」と教えてくれたI先生のご講義、10年たっても覚えておりますよ
posted at 09:50:19
「去年の冬」といえば
posted at 09:39:55
あの学習図鑑というやつ、そもそも英語でなんて呼べばいいかわからないほど日本独特のものだけど(野鳥とかのフィールドガイドはあるけどね)、今思うとほんっと贅沢だしメキシコにもほしいですよ。言語学者もあれ開いて指させば動植物語彙が採れるし。
posted at 09:28:38
日本の教育で世界に広めるべきは図鑑と世界史教育だと思いますよ…
posted at 09:24:43
批判するためにRTしたつぶやきのRT部分だけが別の人にRTされたりふぁぼられたりすると、「この人も目が節穴だな…」という気分になりますね
posted at 06:52:11
それがネットワーク化したのが3部後半で、忍殺という作品自体が、あたかもツキジに潜む触手フブキ=サンと化した感がありますね。手の届かないところには闇が生まれ、闇はコトダマ空間に繋がる。
posted at 06:43:34
ヘルオンアースくらいまで忍殺は「把握可能なテキスト」だったんですよね。量的にもまだ読破が容易だったし。「名言投票」なんてのができた時代です。構成も線的でプログレのアルバムみたいな感じで。
posted at 06:41:21
作っている当事者たちの手の届かない領域が生まれたとき、作品というのは作者の一部であることをやめてコトダマ空間に接続するのだと思っているのですが、ここ2年くらいで忍殺もコトダマ空間に繋がった感があります
posted at 06:36:44
えっフブキ=サンの声の人亡くなったのか。
posted at 06:27:44
疑問文だけど語尾下げ、というのを表す疑問符がほしい
posted at 05:43:09
@ab07_tact できばえのほどは?
posted at 05:41:45
.@gryphonjapan さんの「ルパンやホームズの活躍時代を軸に「同時代、接点があったかもしれない人物・キャラクター」を考察するまとめ」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/977287
posted at 04:59:59
"We all live in this yellow formalin, yellow formalin ..." ごっごぼごぼーごぼ(ホルマリンでおぼれるリンゴスターの声が入る間奏)
posted at 04:33:25
@JohannesC7 そうですそうです。やっている人が本当にいないかどうかはちょっと心もとないですが、それも含めて英語やスペイン語で発信して得られるものがあるのではないかと…
posted at 00:19:25
あれは使えないんじゃなくて、内外という意識で動いてるのがあなたがたの村だけという話では
posted at 00:07:40
FacebookはメキシコのGDPをいったいいくら削っているのだろう
posted at 00:05:52
ディアスポラ最初面食らうけど読み返すとそんな難しいこと言ってないよね…
posted at 00:01:08