ファシズムというのは歴史的にこれでもかってくらい色がついてる言葉だし、先軍主義とかロマンティックな物語とか大衆動員とかいろんな要素があるし、戦前日本の軍国主義は定義上ファシズムではないという説もあるくらいだし、まあ要注意ワードなので、単に衆愚政治の意味では使わないほうがいいよね
posted at 10:49:08
ファシズムかどうかはまあおいといて、わが名はレミング、数多きがゆえに
posted at 10:43:23
今ぐぐったら、宇宙ステーションやスペースシャトルの軌道が400kmくらいで流星の光る高度が数十km、スペースシャトルは地球に背を向けて飛んでたから、フジキドから見て上(地球側)に流星が光るというのはあながちありえないことでもないな #njslyr
posted at 10:22:30
今気づいたけど宇宙空間に流星はないな!?
posted at 10:18:13
@JohannesC7 @ndachrjanku ナワの絵文書は民族名はだいたい都市名と衣装で表されるので民族名の絵文字ってなんか新鮮ですね。
posted at 10:11:15
@ndachrjanku @JohannesC7 あっ素で間違えた
posted at 10:04:36
著者名で論文の価値を断ずることと、査読の有無で論文の価値を断ずること、前者のほうが罪が軽いという理由がよくわからない
posted at 09:54:41
ワカル
posted at 09:41:21
@ndachrjanku @JohannesC7 ありがとうございます!自称が雨というのはそういえばどこかで聞いたような。あと植民地期マサテクの自称というのも別にあるんですね。tu'unというのは [tũʔũ] ですね。
posted at 09:34:00
といいつつ我々はフィールドではモノリンガルのおばあちゃん(女性差別の影響でモノリンガル話者は女性が多い)をありがたがったりするのでなんともアンビバレント
posted at 02:37:47
モノリンガリズム、死に至る病では
posted at 02:36:19
モノカルチャー(ギリラテキメラだ、なぜユニカルチャーといわないのだろう)というと単一作物を栽培して価格変動や病気による打撃を受けやすい経済構造を指すけど、単一文化という意味のモノカルチャーもなんかいろんな脆弱性を呈しているなあ
posted at 02:32:43
モノリンガルこじらせ案件という気がする
posted at 02:32:14
社会科教師してる弟が、「賎しい」の例に物乞いを使ってわかりやすく説明したと自慢話をしていて、色々学ぶところがあった。弟はパスポートも持ってないので本物の物乞いの人に会ったこともない。まして学校が夏休みだからママの物乞いの手伝いする!とニコニコして近寄ってくる小学生の存在も知らない
posted at 02:27:25
@JohannesC7 いえそんな。そっちも全くお役に立てずすみません。せっ専門が文法なもので…
posted at 02:19:55
@JohannesC7 むしろナワの神話なんてアステカだけ見ててもわかるはずはないのでそれは正しいと思います。ただ語学関連でもナワ以外だとお役にたてることはほとんどないかなと…
posted at 01:53:52
@JohannesC7 うーんぐぐったらニュウンザウィあたりがいいかな、と思ったのですが、全然違ってたらすみません。正書法だけなら比較的簡単に習得できそうな気はしますね。
posted at 01:45:31
「リアル」を形容詞でなく名詞として使う人の語学力は信用できないし、語学力が信用できない人は知全般にわたって信用できない
posted at 01:28:33
@JohannesC7 えっ知りませんw @ndachrjanku さんならご存じかしら…
posted at 01:27:06
人民裁判欲求はフィクションの中で発散させなさい
posted at 01:25:50
@owmist あれは実質罰則扱いじゃないですかね。民主主義が機能してる国でも投票率が高いということは間違った選択をすると生活に関わるということであまりいいことではありませんね。
posted at 01:23:36
ついったはそもそも個人でバージョンが違うからなあ
posted at 01:21:59
現実と区別のつかない非現実、たとえば夢なんかは超雑(人によっては白黒らしい)な体験でもリアルに感じられることからして、脳を神経レベルでだますのがもっともてっとり早いですし、なんか幻覚剤でもキメるのが近道では
posted at 01:20:07
ポリコレ注入してやる!歯をくいしばれ!
posted at 01:15:22
ポリコレ棒、すばらしい語感だし積極的に振るっていきたい
posted at 01:13:51
まいど言っていますが、選挙の投票率が高い国はたいていあまり住みやすくない国です(投票棄権に罰則がある国を除けば)
posted at 01:12:14
@JohannesC7 民族名がmapucheで言語名がmapudungunなんですが日本語だと「-語」をつけるとチゲ鍋語になってしまうし…という。ナワ語だと「ピピル語」もそうなんですけどね。
posted at 01:03:08
@JohannesC7 チリというのは先住民への迫害が特に苛烈だったそうでアラウカノという言葉にもいろいろ因縁があったようで……そういえば殻が青いので有名なアローカナ種という卵がありますがこれはアラウカナの英語よみですね。
posted at 00:47:15
@JohannesC7 アラウカノってとマプチェ語の旧称ですね。
posted at 00:35:45
アイルランドの土の匂い、血なまぐさい連想しかない。それはそれとしてブチ殺した敵の血を顔に塗ったくって演奏したらたしかに無印良品にはない凄みは出そうである
posted at 00:32:41
TLに来てみれば忍殺がいよいよすごいことになってるな
posted at 00:20:13
@JohannesC7 スペイン語だとカワウソじゃないほうのヌートリアはcoypuというそうですね。たしかにスペイン人はよくやりますねそれ(北米人もエルクとかでやってますが)。歴史上生態系の全く違う地域に移住してその語彙変化がばっちり残ってるのがヨーロッパ人だけだからかも。
posted at 00:13:58