Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

8月14日のツイート

$
0
0

@pathos95606 そうですね…児化とか畳語とかかしら…

posted at 19:51:16

ああlemmaって原形か。

posted at 19:46:17

@pathos95606 Lexemeのことでしたっけ

posted at 19:45:31

それにしても、もういい歳だし、尾篭な言葉を使わず強い嫌悪を表現できるようになりたいものだ。いい表現ないですかね。

posted at 19:40:16

「言語学の某隣接分野では、論文の査読に際し若手の論文を(扱う分野で誰かわかるので)不利にすることがある」というクソ中のクソみたいな話を査読側から聞いたが、さすがに言語学でそんなことはないと信じたい

posted at 19:39:19

死んだときの保険を生命保険というのとだいたい同じです

posted at 18:52:14

ちなみに私はトルコ語話者じゃね?といわれました。冠詞でも間違えたかしら。

posted at 18:08:08

さっきのテスト、やってみたけどそんなことなかった。むしろ非母語話者も楽しめる。

posted at 18:06:02

やってみたらそうでもなかった。

posted at 17:56:10

シェアしたところでTLの人のほとんどは日本語母語話者なのと、これひょっとして非母語話者が大挙してやったらデータを混乱させちゃうやつかな?と思ったけど一応。

posted at 17:55:12

@nkmr_aki まだ1期1話しか見てませんがにわかに気になりました…

posted at 17:38:42

@nkmr_aki 4では出てこないってことですか。

posted at 17:34:24

@nkmr_aki 紫ちゃん死ぬんですか

posted at 17:26:41

「太平洋の底を這う地球でもっとも長い蛇…そう、インターネットこそ爬虫類人そのものだったんだよ!」 #な #なんだってー

posted at 17:21:21

0 daysってのも面白いよなあ(DMの人が誰か指摘してたけど)。0は複数なのだ。

posted at 17:16:50

さっきの蛇ガール巻かれ枕もメーカーの偉い人が爬虫類人だと考えれば説明がつく #ぐるぐる目

posted at 17:15:00

「デイヴィッド・ヴォーン・アイク(David Vaughan Icke、1952年4月29日 - )はイギリスの著述家、陰謀論者」 1行目でもうダメだった

posted at 17:06:20

とりあえず部屋にアルミホイルでも貼ろうかな…

posted at 17:01:25

陰謀論にはまると頭がマインゴマップみたいになる

posted at 16:59:27

@kozawa 課金(新用法)はしたくないのでフリーでひとつ…

posted at 16:58:11

陰謀論にはまってる人、人生楽しそうだし、霊感商法みたいにお金がかかるわけでもなかろうし、何かひとつ信じてみたくなってきた

posted at 16:57:08

メキシコに比較的長くいて日本に帰ってきたとき、「あれ!? 道行く人の早口の会話が全部わかるぞ!? 私いつのまにスペイン語がこんなに上達したんだ!?」 ってなったことある

posted at 16:46:59

@nkmr_aki おかえり日本

posted at 16:44:55

Temple Grandinてんてーは「動物は締めつけられると安心する」「牛はsqueeze chute (予防接種とかで牛馬の体を固定する機械)が大好き」「私も人間版を作って時々使ってるけど超リラックスできる」とか書いてたな。

posted at 16:33:37

胎内回帰願望の次は被食願望なのかしら。

posted at 16:31:28

清姫…?

posted at 16:28:34

@franoma 翻訳でニュアンスが大きく変わってしまうような論文は論文としてヘタだと思いますし、そうならないような書き方というものがあります。

posted at 16:13:35

@Hiroto_U @ZukashiT 塩分嫌悪もすごいですよね。どうみても脂肪の方がやばい食べ物にsodium、sodiumうるさいし…

posted at 12:45:40

そもそも忍殺で政治ネタはNGなのだけど、そこでイッキ・ウチコワシネタを持ってくる公式はほとんどレーニン

posted at 12:36:04

@Hiroto_U 辞書がスペイン語で書いてあるのでそこまで確信がもてませんが、古典ナワトル語では両方の用例がありますね。Ixquihuacanでは区別しますが、「転ぶ」と「落ちる」の区別というよりは、空中をまっさかさまに落ちるか接触を保ったまま落ちるかの区別のような気も。

posted at 12:34:55

@Hiroto_U サポテクにはあるんですか。ナワトル語で語彙調査しててそれ本当に間違えたことがあります。どうも話がかみ合わないと思ったら「落ちる」ではなく「転ぶ」の話だったという…

posted at 12:16:15

@hide_slowking 数年前にすでに「Twitterの時代はそろそろ終わり」とか言われていて、LINEが普及したところでまた同じようなことが言われましたけど、すくなくとも日本語圏では健在って感じがしますね。

posted at 12:14:49

@hide_slowking 考古学って基本的に文字資料がない対象を扱うものですしね。歴史学に近いかな。

posted at 11:58:31

未来の学者 「当時の日本では祖霊崇拝と大乗仏教が習合した混成宗教が広く信仰されていたというのが従来の説だが、Twitterには『ママ…』『マ゛マ゛ー!』といった聖母マリアを連想させる表現が散見されることから、おそらく下層社会にはキリスト教の——」

posted at 11:56:39

@A_Slobbe 「Aは医師で裕福であったにも関わらずTwitterで「にゃーん」などの発言を繰り返し行っている(図1)。「にゃーん」とは当時の日本語で猫の鳴き声の聞きなしであることから、おそらく医師Aは、下層社会に蔓延したネズミを媒介とする何らかの疫病を鎮める呪文として…」

posted at 11:51:36

男人最モ痛シ

posted at 11:47:58

だいたいあってるあたりに考古学の勝利を感じる

posted at 11:45:26

🙅🐝🕒👟❌☑️👬🚇 (否定文では動詞は主語に一致しない)

posted at 11:36:18

🚺📛(女性名詞)

posted at 11:30:47

その暁には「名詞」を指す絵文字はtofu on fireで決定だな。

posted at 11:25:47

Rebusが発達して訓読みたいなのが成立したらいける #与太話です

posted at 11:24:43

@kzhr あえて明言を避けたのにw

posted at 11:23:27

集団の実態を知ってたらその集団をひとくくりにしてもいいのかという問題もある

posted at 11:20:28

まあどんな言語にしたって言語特徴の類似とかあるし、音声言語な時点で中立性なんて欺瞞なんだけどもね。

posted at 11:19:29

母語話者がいない言語が国際学術言語になったとして、ネイティブチェックがない状態で母語や時代が異なる著者が書いたものを十分に理解できるかしら…と自分のドヘタクソな英文を見てると思わなくもない。

posted at 11:19:12

@franoma 学問は人類知の発展に奉仕するものであってポリコレごっこの場ではありません。基本的に実用第一なのです。そして学問に国境はないので国際共通語が必要になり、その訳をつければいいというのなら最初からそっちだけでいいでしょう。

posted at 11:06:42

@franoma たとえばムスリムの人で、長くキリスト教の言語であったラテン語が共通語というのは気に入らないという人もいるでしょう。エスペラントだったみんなが好きなわけじゃありません。

posted at 11:03:23

@franoma 英語で不便がないので別にそれは。

posted at 10:57:02

@franoma ラテン語もエスペラントも読める人は多分日本語話者より少ないでしょう。

posted at 10:50:35

@baslerhund なるほど…

posted at 09:57:36


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles