実在するが実在ではない、という意味ではあらゆる社会的存在がそれという気がする
posted at 17:58:38
@kitayamatakeshi 「…にあらず」という訓からわかるように、基本的に動詞文は不、名詞文は非で否定するんですが、実在って動詞句だよなあとか
posted at 17:54:24
非実在はなぜ不実在ではないのか。関係ないけどアオヤギ食べたいですね
posted at 17:48:49
@Leonidas0727 なるほど。それにしてもアンリ2世の嫁探しダンスパーティーなんてメディチ家はくるわドイツやイタリアの諸侯が押し寄せるわでえらい騒ぎになりそうですね。やっぱり「王子様」っていっても領民数万人くらいの諸侯クラスが絵本映えはしそうです。
posted at 17:27:16
@Leonidas0727 ノストラダムスなんかも出入りしてたらしいので怪しげ担当には事欠きませんね…
posted at 17:19:00
大人になって魅力的な仕事をするために勉強する小学生、高確率で「○○はいらないからやらない」とか言う
posted at 17:16:51
\サバルタン星人/
posted at 17:14:43
やっぱり白雪姫とか茨姫に比べるとシンデレラは文明的な感じがするよね…時計やダンスホールのあるお城もそうだけど、スマホ持ってても違和感のないグリムヒロインなんてあいつくらいのものだ。
posted at 17:13:38
@Leonidas0727 へええ、それはちょっと読んでみたいです。そういえば時計が出てきましたね…グリムには出てきませんけど…。ガラスはまあ、靴くらいなら作れたでしょうか。
posted at 17:07:51
@KaitoSSS_ 分度器が英語で言えないことに気づきました
posted at 16:27:15
@KaitoSSS_ ふはははは!私こそが支配者になるのだ!Rulerだけに!
posted at 16:23:06
ハックルベリーフィンに出てきたときのトムソーヤーみたいな、やたら文学の引用ばかりして与太話をまきちらすタイプの人格障害、名前がついてた気がするけど思い出せないな
posted at 16:22:36
ナワトル語でも私がお邪魔しているところは "Dios mitsmotiōchīwilihtsīno" が "tsīn" になってる(多分)。
posted at 16:12:13
@y_shindoh しりませんでした…!
posted at 16:09:29
ちなみに www2.nipponsoft.co.jp/bldoko/index.asp というサイトで佐々木姓の分布を見るとこう。 でもこれ、人口比で出してくれないかな… pic.twitter.com/hyvjTXA9bO
Image may be NSFW.
Clik here to view.
posted at 15:44:43
なんと世帯数では井上さんや松本さんより多く13位、三文字姓ではぶっちぎり最多にもかかわらず、なぜかフィクションには登場しないし関東では見かけない謎苗字、佐々木
posted at 15:39:14
そういえば裸者と裸者シリーズは読みたいと思っていまだに手をつけていないもののひとつ。なんでも主人公の名前がフィクションでは極めて珍しい(と思う)佐々木姓だそうで、それだけでも読みたさ募る
posted at 15:33:05
シンデレラがいつの伝説かわからないけど、中世に舞踏会なんてあったのかしら。中世のパーティーってなんか、蝋燭の薄暗い光の中で木の長テーブル囲んでさっき食べた鳩の丸焼きの油がついたままの手で蜂蜜酒をあおりながら吟遊詩人にひとくさりやらせるみたいなイメージある
posted at 14:40:16
.@southmtmonk さんの「「公害企業主呪殺祈祷僧団」について」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/318603
posted at 11:54:35
仏心化 仏心二元論
posted at 11:53:07
ゲバラ「呼ばれた気がして」
posted at 11:45:52
「ドヤ顔」という言葉の関東語版を作りたい
posted at 11:43:04
大言語 #日本人が英語が苦手なのは日本語がXXだからのガイドライン
posted at 11:29:20
教養とは文学全集を端から端まで読むことですよ
posted at 11:28:53
5母音 #日本人が英語が苦手なのは日本語がXXだからのガイドライン
posted at 11:27:27
この2つが連続して流れてくると何か趣きぶかいな。
posted at 11:24:04
かつてスペインでは字の読み書きができる騎士は「尚武の風に欠ける!信仰はハートで感じるもんだろ!」とあなどられたそうですし、私はスポーツを解さないけれどその点恥じる必要はまったくないと思っているし、まあそれ自体は多様性ですぬ
posted at 11:16:24