@ndachrjanku やー、あれでも種とれないですよ。
posted at 14:36:41
@ndachrjanku 千六本ってやつですか。私も基本雑なのでキャベツとか細くこまかく刻むのは苦手です。うーん、そもそもめっこ人は日本人が包丁と呼ぶような大きなアレを使うことはあまりありませんよね。
posted at 14:35:00
@ndachrjanku でもあんなので刺身包丁とか遂げるんですかね。日本人なんて凝る人は2種類の砥石で角度まで気にして研ぐのに。
posted at 14:29:29
@ndachrjanku マチェーテというか、肉屋さんが包丁をシャッシャッてやっている棒ヤスリみたいな。
posted at 14:26:39
メキシコの台所用具といえば、メキシコはすりつぶす系料理が多いので(今でもどんな家にもミキサーは必ずある)モルカヘーテという石のすり鉢があるのですが、これは現代の都市の基準で清潔に保つのは本当に難しい。黒ずんでなんかこびりついてるのが当たり前、くらいの感覚でないと置いておけない
posted at 14:26:06
@ndachrjanku そもそも砥石が売ってませんからね。都会なら探せばローラー式シャープナーがあるかな、くらい
posted at 14:21:30
いい歳して中学生みたいなこというけど、ガワや題材が好きな人も、人物に感情移入したい人も、構造や文学史的背景をためつすがめつしたい人も、寓話や人生訓を見てとりたい人も、みんな別の方を見ながら同じ砂場で遊べるのが、物語の面白いところですよね
posted at 14:16:35
「異世界ファンタジーになぜギリシア神話が…」という話、要するにファンタジーの需要は異世界実験室としてのそれだけじゃないってことだよね。「スターウォーズをもっと見ていたい」と思った人が書いたSFがあるように、「ドラクエをずっとやっていたい」と思った人が書いてるファンタジーもあって。
posted at 14:11:29
ἐλεέωって動詞の字面すごいよね
posted at 13:17:49