Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

10月5日のツイート

$
0
0

そもそも小動物の命は人間より「小さい」のか。そうでなければあなたの腸内細菌の生き死にはどうなる。

posted at 16:54:00

@kanbunyomi お、有用な情報ありがとうございます!論理学を白文はいくらなんでも無理ですよね

posted at 16:51:02

庶民は差別する。庶民は死刑を支持する。庶民は弱者をいじめる。

posted at 16:44:09

大学って講義をさぼって勉強するところでしょう

posted at 16:31:36

ていうか講義がサボれなくなったら学部生はいつ勉強するんですか。

posted at 16:30:54

講義がさぼりにくいの、学生演劇の危機では

posted at 16:28:55

国家間関係とはつまり人ですよ。ゴミの出し方でトラブルになるあなたの隣室の外国人や、小学校の先生が手を焼く日本語が不自由な子供たち、そいつらこそが日本と関係の深い外国そのものです

posted at 16:24:56

韓国男性は髭伸ばさないのもあるけど、兵役帰りでやたらガタイがいいのもあるな

posted at 16:17:54

ちなみに私は弥生人まるだしの顔立ちなので、赤いパスポート出してるのにアシアナのCAさんに朝鮮語で話しかけられます

posted at 16:15:23

日本人がよくいう「日本人と韓国人の見分けがつく」というの、半分は思いこみでしょうが、半分は髪型や服装や化粧ですよね。重ね着してヒゲのばしたりして彩度高い服着てるのはたいてい日本人、地味めの服で脚やたら出してるのはたいてい韓国人

posted at 16:12:51

@nosukuk ぜひぜひ。読んだあと何も残りませんが、ご損にはなりません。

posted at 16:03:07

忍殺かつまり

posted at 15:56:40

@nosukuk なんといいますか、失礼ながらストーリーがよく練られてるとか文学性が高いとかでは全然ないんですよ。なのになぜか面白い。何も残らないのに読んでる間だけはすごく幸せ。そんなジャンクフードのような漫画です。

posted at 15:56:08

ドンカスもフィラデルフィアロールもおいしいけどね普通に

posted at 15:54:23

音声認識機能、英語で話しても日本語で話してもスペイン語で話してもOKみたいな機能がつかないかぎり使わないかな。言語検出って技術的にそんなに難しいのかな

posted at 15:52:46

ゴールデンカムイ、すごく面白いんだけど、いくら考えても面白い要素がアイヌ文化要素くらいしか思いつかないんだよな。前にはやった「理論上面白い」の逆だ

posted at 15:50:57

@nosukuk 今からまとめて読める幸せというのもありますよ!

posted at 15:49:35

そもそも現代のITはなぜこうもモノリンガル指向なのだ…

posted at 15:46:50

でも音声認識ってモノリンガリズムの産物でもあるよね…。言語検出機能つけてほしい。日本語で池袋の飲み屋調べたいこともあれば英語のスラングの意味を調べたいこともあるのだ

posted at 15:44:47

音声認識とか使ったことないけど、ここまでくると後学のために利用しておきたくなるなあ。

posted at 15:40:55

あれって量化詞まで解釈できるのか。真相学習でやってるのかルール決め打ちでやってるのか

posted at 15:37:32

まっまさかこれ撮るためにキーボード一つ壊したの…男だ…

posted at 11:39:29

キュビスムになる前の知覚という感じだ

posted at 11:30:52

Haut boisが「オーボエ」になるの、18世紀のフランス語っぽい

posted at 11:28:37

どちらの気分もよくわかる

posted at 11:26:49

@kanbunyomi あと党派根性が…。公孫竜子ちゃんと読んでみたいんですが、日本語の読み下し出てないんですよね

posted at 11:22:14

@kanbunyomi よくいえば怪力乱神を語らないといいますか。あとはまあ、思弁を外に垂れ流すのはみっともないみたいな文化ありますよね。なんでだろ。

posted at 09:27:25

@kanbunyomi 言語学の形式理論嫌いとかも…。数学や理論物理学はそれほど後れを取っていないのも面白いです。

posted at 09:13:29

Old Irishも癖はあったけど、あれでもまともな方だったんだな…

posted at 04:50:58

話が実生活から離れられず、純粋な思弁で遊ぶのが下手なのは、孔子の時代から東アジア人の悪い癖という気もする。哲学的な話すると精神論かオカルトかどっちかになるよねこの国

posted at 04:47:36

前半はそのとおりだと思うけど、ともに議るに足る人が少ないのは教育のせいだけじゃない気がするなあ。あと日本の子供ってそんなに勉強漬けかな?

posted at 04:44:16

リィとは

posted at 01:54:15

リィ

posted at 01:54:10


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles