いやまあ、たらこスパゲティの素くらいはアジア食材店に行けば売ってるのですが、代替不可能なもの以外はできるかぎり工夫するのがメキシコに生きる真の男だ。クックドゥとか使う軟弱者はミカサから一歩出た瞬間に眉間を撃ち抜かれて死ぬ。END OF MEXICO…
posted at 23:56:21
@mona8schmona くっ苦労されたのですね…てかあれ何が原料なんでしょうか、魚?
posted at 23:44:18
メキシコでも明太子スパゲティが食べたい!という悩めるメキシコ勢におすすめなのがチョリソである。 こいつをほぐして炒めてスパゲぶちこむと、なんか脳がギリッギリ騙されてくれる程度のブツが完成する。お酒と醤油があればなおよし、ノリでも入れた日には完璧だ。 pic.twitter.com/UPtN2gaXIn
posted at 23:42:53
Cas régimeっていうのか。なんでrégime?と思ったけどそういえば古い文法用語で目的語のことをregimenっていうな
posted at 22:45:33
こういう、言語特徴が消えていく時の最後のゆらめき、いいよね…とてもいい…
posted at 22:42:36
これ逆にラテン語知らないとできないやつだ! 斜格とはいうけど形を見ると対格由来かしら twitter.com/yuchiki1000yen…
posted at 22:41:13
もう誰もやばたにえんって言ってない
posted at 21:53:48
@mona8schmona おっとっとみたいなやつですか。っていうか猫の餌召し上がったことあるんですか…
posted at 12:08:17
@Kyukimasa クソリプですが、acronymといいますね
posted at 10:44:09
@dddrill ですからその変化を動機づけた数ある要因のひとつという話です。たとえば「お金をかける」ことを意味するニュートラルな漢熟語が見つからないとか、課の字が結果としての支出ではなく自発的な選択としての支払いを想像させるとか、そういう無数の要因が重なったのでしょう
posted at 10:32:26
あなたの知っている有名な学者が「○○学者の△△によれば〜」という形で出てくるような文章は、そもそも△△を知らないような人が読むものなので、あなたは読まなくていいラジね
posted at 10:29:22
「課金」の新用法についてはお金を「かける」と「課」の音韻的類似が一役買ったと勝手に思っている
posted at 10:26:07
ペット用ケーキとか、そういうの見るといつも思うんだけど、仮に猫が文明社会を築いてペットたる人間に「人間用カリカリ」とか作ってくれたらあなたは喜ぶんだろうか…
posted at 10:22:07
日本語、面相・容貌・器量・顔貌…とみめかたちを表す語彙が結構豊富だけど、そこで「顔面」とくるのはなんかこう、いいですね twitter.com/koishi111/stat…
posted at 10:17:21