@JohannesC7 そのへん、すごく重要なのにあまり研究がないんですよね。だからメキシコ市で神話が残ってないとかおっしゃってたんですね。
posted at 10:19:36
@JohannesC7 最近のアステカ神話学の主流はteōtl(いろいろな観念の集合体)とīxīptla(その図像)を区別する方向ですが、そのなかで神話エピソードがどっちに属するのかはあまり議論されてない気がしますね。まるで漫画のキャラのように動いてるあいつらはどっちなのか。
posted at 10:08:23
英語母語話者が有利とか知るか、我々は日本語母語話者なので母音の長短もトーンも聞きやすいぞ。メキシコ人にはメキシコ人の利点があるしヨーロッパ人にはヨーロッパ人の武器があるぞ。学問は強みを活かしあう共同作業であって、同じラインに並んでヨーイドンの徒競走ではないのだ。
posted at 09:54:24
規範的な方言があってくれたほうがコミュニケーションは取りやすいと個人的には思う。それがアメリカなのはいけすかないが、それでも私は今日もexamples (3)–(5) をthroughと読むぞ
posted at 09:46:10
@JohannesC7 @nosukuk ウィチョルなら研究たくさんありそうなものですけどね。少し調べてみようかな。
posted at 01:12:37
@nosukuk @JohannesC7 一応Corachol-Aztecanといって言語系統的には一番ナワ語と近縁ではあるんですけどね。それでも離れたのは3000年以上前だと言われていますが。ウィチョルにある習慣だとして、もしそれがProto-CAにあってナワで消えたとしたら、どうしてでしょうね。
posted at 01:00:07