Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

7月2日のツイート

$
0
0

本日のカムイ飲みはここまでです

posted at 13:18:34

@kitayamatakeshi うまいヘタがあるからこそ技芸として洗練されたのかもしれませんね。

posted at 13:16:50

アイヌ、男女で便所が分かれてるのか。便所ってのは掘るのも結構なコストだし、月経とそれにまつわる習慣になにか関係があるのかな

posted at 13:16:06

@mona8schmona そりゃそうですね。母語話者の書いた曲があてになるかといえばそれも微妙かもしれまsねんが…

posted at 13:14:52

@kitayamatakeshi いいすね

posted at 13:13:56

「小樽から網走に行きたい」、本州人観光客がやる典型的バカ観光プランで笑う

posted at 13:13:41

ムックリこういう音なのか

posted at 13:12:14

キロランケ、アイヌ語はふつう前から2モーラ目のある音節にアクセントが落ちるのでKirórankeなのかと思ってたたけど、アシリパさんキ[ロラ]ンケって発音してるな

posted at 13:07:13

@mona8schmona 私は母語話者の歌う洋楽の歌詞もろくに聞きとれないので、この歌も文意や発音うんぬん以前に何を言っているかわからなかったのですが、うーん、もう少しちゃんと聞きとれるよう努力してみます。

posted at 13:05:24

ゴールデンカムイの時代、メートル法って一般的だったのかな

posted at 12:54:00

@sugim ですね。栽培されてるのかどうかは知りませんが…。というのも、メキシコはケリーテといって諸々の野生の様々な葉モノを食用にするのですが、スベリヒユもそういったケリーテの一種なのですよね。

posted at 12:49:44

@JohannesC7 テオシント、アメリカ農耕史最大の謎なんですよねえ。デイリーポータルZは本当に頭のいい人たちがやってるんだなというのがわかります。

posted at 12:47:32

@sugim 普通に菜っ葉ですよね。新疆ということで、乾燥した土地になじむ植物なんでしょうかね。

posted at 12:44:00

ゴールデンカムイのオープニングテーマの英語パート全然聞き取れない

posted at 12:42:53

スベリヒユ、めっこではverdolagaといって葉モノ野菜の一種なのだが、日本人の視点からはこうなるのね: 食べられる雑草の最高峰「スベリヒユ」 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/150821194… #DPZ

posted at 12:39:45

@Eryk_Kij @JohannesC7 アメリカ文学なんか読むと、だいたい家庭を扱った小説なら必ずchardとかrhubarbとか出てくるじゃないですか。それも故郷の象徴として。あれですよね。

posted at 12:37:42

ゴールデンカムイ、欲をいうならマタギ言葉もききたかったな

posted at 12:33:00

谷垣ニシパ、最近ケツばっかり出してるけど、初期はこんなにかっこよかったんだな…

posted at 12:27:04

@JohannesC7 @Eryk_Kij カザリキヌバネドリなんていちいち言っていられませんし、言ったら言ったでもとの言葉のコノテーションは全部ふっとんじゃいますからね。和歌の梅や菖蒲やサカキを英訳する苦労なんて、想像するだに胃が痛くなりますね

posted at 12:25:37

@JohannesC7 石や金属は形がありませんからね。植物も本当にわかりづらいですね。数年前、ヴォイニッチ手稿の奇怪な絵をメキシコの植物にあてはめてナワトル語で解釈する珍説がありましたが…(ナワトル語学会はヴォイニッチのあるイェール大学なので、その年の学会にはジョークで本物の写本が登場しました)

posted at 12:22:50

@Eryk_Kij @JohannesC7 ご不満はわかります。そのへんは仕方ないんですかねえ。たとえばメキシコではスベリヒユは野菜扱いなのですが、これをスベリヒユと訳してしまうと、まるで雑草を食べてるようなイメージになっちゃうんですよね。ボードレールの名詩が「アホウドリ」になってしまって間が抜けるとか。

posted at 12:19:18

杉元がアリシパさんの和名を知らずに付き合ってることから何かを悟る土方、アイヌが和名を介さずに和人とつきあうのは珍しかったのかな #単に隠し事を疑ってただけかもしれないが

posted at 12:06:47

尾形が狙撃するとき腕組みをして銃を抱えるの、まったく射撃の知識がなくても「こういう技術があってこの漫画はそれをちゃんと取材したんだな」というのが伝わるのですごい

posted at 12:00:10

北海道の人によるとアイヌと和人は顔立ちで見分けがつくそうだが(関東人にはわからん)、ゴールデンカムイでアイヌキャラの眉が太く描かれてるのはそういうことなのかな #作者さんは北海道人らしいし

posted at 11:57:56

@Eryk_Kij @JohannesC7 風土や風俗の描写に力を入れているとはいえアニメなので、別にタヌキがアライグマでも、梅をスモモと訳してもかまわないわけです。むしろ日常語を学名にしてしまうと、その文物の身近さなど、もっと重要な情報が抜けてしまいます。学術書でしかも種が重要だったりすると、確かに学名がほしいですね。

posted at 11:55:26

@JohannesC7 うーん、私もA & D版の脚注やWimmer氏のページ以上のことはわかりませんが、基本的に獣は同定しやすいと思います。植物や虫、蛇、魚なんかはイラストから同定が難しいですが。

posted at 11:49:48

裸で泳ぐのに軍帽は脱がない杉元 #そういやお前風呂でも帽子は脱がねえな

posted at 11:44:47

@JohannesC7 Mapacheのもとの形は多分-tliではなく-inをとったmāpachinですね(tōchtli~tōchinみたいなアレ)。私の調査地では狩猟・動物系語彙はかなり消えてまして、tlālkoyōtlというのも聞いたこともありませんが、一応今度聞いてみます。

posted at 11:38:30

野田サトルの書く変態はことごとく一寸の狂いもなく整合的な狂いかたしてるのが良すぎるよね

posted at 11:34:48

ところで御殿の主が自分の御殿のことを御殿っていうのか

posted at 11:32:51

漫画ではそうでもなかったけど、アニメになったのを見て鶴見中尉が好きになりましたね

posted at 11:31:11

@JohannesC7 そうです。アナグマはメキシコにもいて、私のお邪魔しているフィールドにはアナグマ猟師 (tejoneros) という踊りがあります。

posted at 11:19:56

グルメ要素つき歴史ロマン冒険漫画をグルメ要素つき原色変態図鑑に変えた功労者だからね辺見

posted at 11:16:24

やっぱり辺見が出てくると一気にゴールデンカムイがゴールデンカムイになるな

posted at 11:12:55

@JohannesC7 まず話題になりませんね。日本でさえタヌキの話をすることなんて年に1回あればいいほうですし、こちらにはそもそもタヌキがいませんから。私が言うとしたらtejónとかmapache japonésとか言うでしょうけど…

posted at 11:07:20

ゴールデンカムイは全部のセリフが説明セリフなのでストーリーが実に追いやすい

posted at 11:02:14

ゴールデンカムイ、タヌキがmapacheって訳されてる…

posted at 10:58:25

土方、声と動きがつくと数倍かっこいいな…

posted at 10:55:23

ゴールデンカムイをスペイン語字幕で見てると軍の階級名とか語彙が増えるね

posted at 10:54:42

選挙速報がまだ出揃わないので、明日は月曜日であるが今からカムイ飲みをするのである

posted at 10:36:42

メキシコもいま環境省がポポーテいりません運動してるぬ

posted at 08:11:56

ビールの炭酸って酵母が作るんじゃなくてあとから入れてるんだ…twitter.com/Kyukimasa/stat…

posted at 07:59:18

なんとなく思い立って日本ラーメン屋に来てみた

posted at 03:41:35

震災直後から使ってる学会発表用パワポテンプレートが4:3で、さすがに古いので昨日作り直したのである

posted at 01:28:47

ところでみなさん、学会発表のスライドは

posted at 01:27:20


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles