資本家だ!吊せ!
posted at 21:24:05
われわれ下総人の世界観に「下総」という概念はないけど(市川市民とか船橋市民とかそのくらいかな)、たしかに下総という地域は存在するよね。総武線と京成線の世界、梨の国
posted at 13:19:53
たしかに下総人(我々の自意識に「下総人」という概念はないけど、まあ千葉県北西部人)はちょっと特殊かもしれないなあ。勝浦とか館山の方がどう思われるかはわからぬ
posted at 13:16:12
我らが千葉県はどうかなあ。区分はあるにはあるけど、使わないなあ。千葉県民にとっては自分の家より西は都内まで自分の生活圏、東は化外の地なので… twitter.com/TantdeLys27/st…
posted at 12:51:41
@ndachrjanku さあ…登山やってる人に聞かないとどのくらい役にたつかは
posted at 12:39:40
先日シエラで遭難しかけたのでメモ
posted at 12:07:05
@maikeru525 @kozawa あれはあの国の(外国にもありますが)拗けたところが凝縮されてますね…
posted at 12:00:43
@ikazh1bspu7 @owmist ありがとうございます。県東がないの、面白いですね。
posted at 09:47:26
日本人が描くと洋書も右とじに twitter.com/BoyWithTheThor…
posted at 09:42:30
@JohannesC7 へええ。タヌキくらいのレア度でしょうか…
posted at 09:37:37
もっというと千葉県民には「県外」って概念が耳新しいのだよなあ。茨城は茨城だし、都内は都内だし、生活圏の一部が都内にあるから「われわれの世界」の境界は茫として江戸川の彼方に消えているイメージ。地理的には島なのにね千葉県
posted at 09:27:22
@tekitou2008 なるほど。耳新しい名前かと思いきや意外に歴史があるんですね。たしかに似たビーバーの毛皮なんかはアメリカ史を変えるほど珍重されましたしね…
posted at 09:18:07
@ab07_tact さすが都は違う
posted at 09:16:11
@tekitou2008 他の方の証言でも岡山らしいです。
posted at 09:14:06
県北・県南というのも耳慣れない言葉だけど、ぐぐったら岩手なんかで使われる区分なのか
posted at 09:13:32
えっ関西ってヌートリアがそのへん歩いてるの……!?
posted at 09:09:20
言語クラスタ界隈では定期的に変なのの相手をしてる人を見かけるのですが、OJたんさん辛抱強い
posted at 01:24:45
そういえば、昔のガラケーではメール保護(という言葉に青春を感じる人は同世代)のアイコンは🔑でした。でも英語圏では保護・暗号化・ロックのアイコンは🔒ですよね。「鍵をかける」と lock がサピってウォフった結果でしょうか。
posted at 01:20:32
最近Twitterに「翔太の寿司という漫画は寿司のためにテロを起こす漫画である」という情報が度々流れてきており読みたさがある
posted at 01:15:08
なるほど
posted at 01:09:47
@maikeru525 @kozawa このくらいなら目玉にケツ乗っけるのが気にならなければ座れそうですけどね。東京の排除アートのほうがよほど攻めてます。
posted at 01:06:08
@mona8schmona なるほど。よく立ってバスなどを待っていて「止まり木みたいにこの姿勢のまま休める補助具があったらなー」なんて妄想していますが、実用に供されてるんですね。
posted at 01:03:15
@cicada3301_kig 安部公房の「他人の顔」みたいな…
posted at 01:01:03
@maikeru525 @kozawa なんと
posted at 00:57:02
@kozawa (2) は (3) うるさく騒ぐことは議論の妨げになるので避けるべき、という主張と親和的です。(2) から論理的に帰結こそしませんが。ですから (1) と (3) は、論理的矛盾こそなくとも(自分たちは悪だといえば一貫するので)、態度としてはやはり一貫しないのでは
posted at 00:56:16
@kozawa そうですね、緻密な頭をしていないので緻密な話なんてできませんが、ええと (1) 自分たちはうるさく騒ぐことで発言権を得てきた、 (2) うるさく騒ぐことをたしなめることをトーンポリシングと言われ批判されるのは心外である 、という主張ですよね。
posted at 00:54:12
座椅子というものがありますが、逆に座せぬ椅子というものこれありや
posted at 00:49:14
温泉宿に逗留してもの書くやつ、座卓や文机に座布団で論文書くのだろうし、確実に腰にくる
posted at 00:48:38
@cicada3301_kig Downstep/upstepに使う上付き矢印は正式のIPA記号ですね
posted at 00:43:10
@cicada3301_kig 読み方が一意に決まるなら矢印でもいいんですけどね。それが上がり目・下がり目を書くものであればむしろ角カッコよりわかりやすいくらいですし。
posted at 00:32:44
@cicada3301_kig 両方見ますねえ
posted at 00:30:38
@kozawa なんの話かわかりませんが、矛盾はないのでは(自分たちはうるさく騒いで発言権を得るやり口をとるので、トーンポリシングされると都合が悪い、という理路なら)
posted at 00:30:07
こんぬ?
posted at 00:24:55
@cicada3301_kig ええと、何が不快なんでしょう? 矢印の場合、上がり目・下がり目を書く人が多いので、デ]ンシャはデ↓ンシャと書く人が多い印象ですね。高をその右に「↑」を置いて書く方式も見られますが。
posted at 00:22:52