Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

11月27日のツイート

$
0
0

ラッコ鍋がなにより面白いのは、シートン動物記とラッコ鍋でやりきって毒気が抜けた作者がそのあと憑き物が落ちたようにマジメに面白い話描き始めたことだよね

posted at 23:55:55

ちょっとまってラッコ鍋やったってことはシートン動物記もやったの? あれを? テレビで?

posted at 23:50:02

あそこアニメになったの…

posted at 23:39:15

話者の協力に見あった謝礼を払えとしか twitter.com/itangiku/statu…

posted at 15:37:58

@Wartemeinnicht 捨て仮名というやつですね

posted at 14:45:38

「ヒンズー」表記だ #ずー

posted at 09:59:11

Anki、カスタムカードタイプをうまく設定すると、原語・訳語・活用クラスをそれぞれ聞いてくれるカードを別に自動生成してくれたりするので本当に最高なんだよな

posted at 09:23:37

だからか知らないけどめっこ人、上等な品にはけっこう金に糸目をつけない

posted at 09:03:09

めっこ、低等級の品は驚くほど安いけど、等級ごとに見た価格いわゆるコストパフォーマンスは日本よりずっとしょぼいからね

posted at 09:01:33

@cicada3301_kig まあこれは8割がた冗談で、実際には形態論の単純な言語も容赦なく消滅しますしlanguage attritionはどのレベルでも起こります。でも感覚的に「これ一度消えたらマジどうすんの」的な焦燥感はありますよね

posted at 08:54:30

「悩みを人に話すことで楽になる」という(正しいかどうかわからない)信念によって世に生み出されている呪いもあると思う

posted at 08:34:46

@cicada3301_kig こんな面白い言語が消滅の危機に瀕している現状に危機感をもつとともに、こりゃ危機るよなという気もしますね(というのは冗談で、これらの言語が危機に瀕してるのは多年にわたる民族浄化政策と先住民差別のせいで言語はもちろん悪くないのですが、一旦消えたら復活が大変なのは確かですね)

posted at 08:27:54

個人的に、悩みを人に話して楽になった経験があまりないので(相談して解決策を提示してもらえる場合はもちろん別)、この辺の話いまいちピンとこないのである

posted at 08:25:17

悩み、人に話すと楽になり、話さないと蓄積すると一般に信じられているが、そんな雑な流体のアナロジーみたいな話で本当にいいのだろうか

posted at 08:24:12

ところで北米先住民語のマイフェイバリット自称はシャイアン語のTsėhésenėstsestȯtseですね

posted at 08:03:55

@cicada3301_kig まあ、北米は接触が古いこともあってたしかに他称が多いですね。マスコギとかラコタとかホピとか、自称由来のものもありますが…

posted at 07:58:31

@cicada3301_kig 東アジアも自称と他称が一致しない言語が多いのでは。日本語中国語もそうですし

posted at 07:46:33

パロディ的なもの、「元ネタは知らないがよくできたパロディであることだけは分かる」ってのよくあるよね

posted at 06:51:35

ブラタモリがどういう番組なのか知らないが的確なツイートであることだけはわかる

posted at 06:50:51

記録のことをlogというのギリシアみを感じるけど丸太の方なんだよな

posted at 05:56:15

湯水のように使われるもの、金でありがち

posted at 05:15:53

ロケットはコーヒーで飛んでる乗り物なんだなって

posted at 04:15:46

Kindle組み込みのプログレッシブ英和、第一義率が高いというか、英辞郎より文意に合った訳語が出やすい気がする

posted at 03:24:34

ヨーロッパ語の和訳書から入ったっぽい「…ではない。そうではなくて…」って言い回し、頭悪そうに見えるよね

posted at 03:18:27

@cicada3301_kig おっしゃるとおりです。とりわけ北米は、無害な言語調査にまで研究できるかできないかレベルの制約がかかるので、必ずしも言語学者がヘタレだから分かりにくいとも限らないのですよね

posted at 03:08:46

@cicada3301_kig そんなことあったんですか。このへんは本当に面倒で、めったなこともいえませんし、我々は記述の必要と当事者への利点を訴えつつ何とかやっていくしかないのですよね

posted at 03:00:29

「出稼ぎに来た家族に対する調査は人間関係シクっても村を出禁にならない利点がある」という話を聞くなど

posted at 02:57:00

@cicada3301_kig まあアルギックは仮説にすぎないデネ・イェニセイと違って系統関係が証明されてるので対等ではありませんが…。部族のお偉方の頭が固いと、「俺達の言語を白人の知恵で分析するな」みたいなこと言われたりして大変らしいです。われわれアメリカニストがメキシコに逃げてくるのはそのためもあって。

posted at 02:51:43

@cicada3301_kig むずいといいますか、文法書にグロスがなかったりして取っ掛かりがないんですよね。きちんと記述すれば理解できるんでしょうけど。あとデネ・イェニセイと並べるならストックですからアルギックですかね

posted at 02:45:28

わかる

posted at 02:32:54

公共WiFiあっても使い物にならないことあるよね海外

posted at 02:09:46

愉快という言葉、死語になりつつあるよね

posted at 02:08:34

とりあえずカップをデザインしたのが日本人でないことはわかる

posted at 02:05:18

@kozawa こんなことあったんですか。欧州は欧州でテロがなあ。

posted at 01:51:22

@kozawa 世界博物館!

posted at 01:35:24

まあでも最近のあれこれを見るに、美術品はむしろ全部かっさらって大英博物館とルーブルとメトロポリタンで大事に保管すべき、という気もしますわね

posted at 01:24:40

@Wartemeinnicht spellではなくspellingでは

posted at 01:09:28


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles