あっ天冥の標10-1巻が出てる。どうしよう、3冊揃ってから読もうかな
posted at 14:05:26
@marvelous_cats すごいわかる。去るものは日々に疎しってモノでもそうなんだなと思う
posted at 11:35:18
@kitayamatakeshi ありがとうございます。こちらで買った本たちにもう少しダイエットするよう伝えておきます
posted at 10:34:17
Kindleの辞書機能ほんとに便利で、高校のときとか英語読みたいけど単語数が圧倒的に足りないじゃないですか。それがスラスラ読めるのだからリーディング鍛えたい高校生とかには福音じゃないでしょうか。スマホでできるし
posted at 10:29:20
最近Kindleでしか普通の本読んでなかったせいで、紙の本でわからない単語があると長押し(辞書機能)したくなる衝動にかられるようになってしまった
posted at 10:24:35
というわけで年を越しました。本年もよろしくお願いいたします。
posted at 10:20:01
@kitayamatakeshi ええ。住めば都です。まあ首都なのではじめから都なのですが
posted at 10:16:04
@kozawa @asaokitan 書いてから、珍しい苗字がロングテールで平凡な苗字より人口が多かった場合は前提がそもそも成り立たないことに気づきました。
posted at 09:11:58
先哲いわく時間は相対的なり、また夷諺にいわく野狗といえども日あり。荘子いわく彭沮より夭なるはなし。然らば人あにその正月を自ら定むるを得ざらんや。私にとっては今日が2018年の大晦日です。本年賜りましたご厚誼に心より感謝申し上げます。来年もすべての言語とその話者に祝福がありますように。
posted at 09:10:01
@ndachrjanku そうですね。いずれにせよデータベースとしての再利用性が低くなるので…いや、これは私のやり方が素人なだけかもしれませんが
posted at 08:49:47
@ndachrjanku 統語だと「これを確かめたくてこの例文を聞いた」というのが明確なので
posted at 08:41:22
ところで、年始からブッ倒れていたので私の中ではまだ2018年であり、ただいまより年越しを催行します。まずは日本食材屋で買ってきたそばを食べるべくそばつゆを作ります
posted at 08:40:44
2019年はもう少しアウトプットしないと本当にまずいな。データは腐るということは肝に銘じたい
posted at 08:38:00
鼓笛随伴って訳語すごくいいな。
posted at 08:34:25
そういえば私もたしか旧1000万トルコリラ札とか持ってたな
posted at 08:22:46
ジンバブエドル、実は外国人にはお土産として人気が高く、一枚数百円すると聞いたことがあるけれど
posted at 08:20:59
少しずつ帰国の準備をすすめていますが、ルームメイトがいると大抵の不用品をルームメイトに押しつけられるのがいいですね
posted at 08:18:48
「芯折れ防止機能搭載」を書き足した担当者の爪の垢ほしい
posted at 08:10:11
一貫性を求めすぎると人死にが出るんじゃ
posted at 08:07:53
知人が結婚して姓を変えるとき、当然ながら元の姓よりありふれた姓になることが多いのだが、それでも珍しい姓が絶滅しないの、分子遺伝学で少数派の形質でも生き残るのと似たメカニズムなのだよな
posted at 07:54:13
自分を地獄にブチこむかもしれない神に息子の受験のこととか頼みにくくてしょうがないので、そのお袋さんを崇敬してお取りなし願いたいカトリック脳。叱ってもらうわマイダーリン的な
posted at 07:49:30
@cicada3301_kig こちらこそ
posted at 02:46:57
@cicada3301_kig なるほど。たしかに病名がわからないから治療しないとか言われたらたまりませんものね。普段からどうしてそこまで結論を求められるのか疑問でしたが、そういうことでしたか。
posted at 02:35:28
@cicada3301_kig 確度といいますか、傾向や類例で推測するには言語はあまりにもサンプルが少なく外れ値が多いのです。尤度70%の傾向はあくまで70%でしかないのですから。わからないものはわからないとしておくのが学問です
posted at 02:23:22
@cicada3301_kig それはさすがにナバホ語習ってから出直せとしか言えませんが…ともあれ、「気がする」なんて屁のつっぱりにもならないというところから科学は始まったのですよ
posted at 02:14:13
@cicada3301_kig 人称接辞や名詞抱合の位置からして、かなり古くから動詞末尾語順っぽいなーとは思います(実際ナワトル語なんかは接辞の順番が古いユトアステカの語順と同じ)が、これは複統合的言語の多くに見られるパターンなのでちょっと弱いかもしれません。
posted at 02:02:21
@cicada3301_kig 心情でアイデンティティーポリティクスに関わる言語を雑に語ったらそりゃ叱られの一つも発生しますよ。中国語には文法がない気がするとか言ってたシノワズリー学者と同じです
posted at 01:55:51
えっ飲み会で真善美の話とかやるよね?
posted at 01:52:09
@cicada3301_kig 基本的に古アジアもアルタイも全部SOVなので、日本語というより地域特徴ではないですかね。それはさすがに日本語との接触とするには根拠が薄弱すぎるかと
posted at 01:49:09