As He died to make men holy let us
posted at 15:19:27
電光つらぬき丸でダメだった
posted at 04:50:08
ずかし先生のお宅に住み込んで料理修行したいな
posted at 04:21:58
ふだん推理小説を読みつけていないので、「なんでこいつら人が死んで洋館に閉じ込められてるのに犯人探しクイズしてんだサイコパスか」ってなる
posted at 03:50:19
電子による印刷、昔のコピー機では
posted at 03:47:21
人間、生きてるだけで本がまわりに溜まっていくことから、人間は本を排泄していることがわかる
posted at 03:33:58
ぐぐったら今の英語圏では12、3歳くらいからデビットカードを持つので、そのときにサインを作る人が多いようだ
posted at 03:24:25
@na4zagin3 憧れますね。例の画像は琵琶ですかね?何かを象ったデザインのサインとか、中二心をくすぐられますね。サイン欄はたいてい横長なのでデザインは限られるでしょうが。
posted at 02:16:19
スマッホのGoogle日本語入力が語彙力なさすぎて、最近「花押が一発変換できてえらいでちゅねー」みたいな気分になってる。PC版だと漢検一級レベルでも普通に変換できるのになぜ…
posted at 02:03:26
@na4zagin3 これってスルタンの花押ですよね?一般人もこういうの作るんですか? かっこよすぎる…!
posted at 01:59:22
「ひとりびとり」って連濁、なんかいいですよね
posted at 01:48:06
およげたいやきくん、自由の本質をすべて言い尽くしていてすごい。「お腹のアンコが重いけど、海は広いぜ心が弾む」ですよ。なんて歌詞だ。そう自由は重いのだ。
posted at 01:40:51
体制とはこちらの胃袋を握ってる連中のことであるから、レジスタンスはメシの調達になるのだ。かつて牢に入れられた者にとっての脅威は餓死と毒殺であった。メシは牢獄の鍵である。およげたいやきくんの抵抗を終わらせたものは何か。
posted at 01:34:05
最近読んだ面白い漫画がことごとく飯調達漫画だったという話もそうですが、崇高なものがなくなると連帯の砦が卑近なものになりますよね。それがいいのか悪いのかは知りません。まあ自動車爆弾で挨拶しあう世界よりはましかな
posted at 01:24:23
法は物理、具体的にいうと棍棒のような形をしている
posted at 01:21:27
めっこ人は(識字率が低かったためか)花押みないなぐしゃぐしゃっとしたサインを好むが、アメリカ人のは結構読めてちゃんと名前になってるのが多い
posted at 01:17:07
サイン文化、よくわからない点のひとつに「みんないつ自分のサインを作るのか」がある。私は外国によく行くようになって必要になったから作った
posted at 01:15:26
@mrk_tsk たぶん前置詞の格支配の関係で格の用法が名称と乖離していると判断したのでしょうが、逆にややこしいですよね。確か考案されたのはドイツですが、日本以外ではちゃんと名称で呼ぶのでご安心ください
posted at 01:10:42
Iendoが大きく描かれてるし、書体的にももう少し時代が下るんじゃないかな
posted at 00:49:39
これわりとそうで、移民が増えると日本のガンコな汚れがわりと一網打尽になるのではと密かに思っている。日本をインドに!すってすまえ!
posted at 00:25:25