あとに死滅した大人の泡を撒き散らし無限に走る汽車ポッポ
posted at 11:46:25
チューリング完全なオートナトン、周囲にモラルと慣習が一定数混在するときのみ生存する #そしてグライダーとなって飛んでいく大人の職場
posted at 11:44:37
オートナトンに任意の慣習と常識を入力するとモラルを燃料に状況を生成する
posted at 11:39:05
学校のオカルト好きの中学生の間で尾ひれがつきまくってひそやかに広まる謎の書物のうわさ… #90年代オカルト並感
posted at 09:19:16
@balsamicose ほんとだ。とすると先ほどのご指摘のように満ち欠けの問題でしょうか。
posted at 08:38:36
@balsamicose うっ本格的になってきました…そういえばPC用天体シミュレーターとかありましたね。
posted at 08:35:11
@balsamicose あとは幾何アルベドが火星0.15、木星0.52らしいですから、木製のほうが白っぽいという
posted at 08:31:32
@balsamicose 最初のご指摘のとおり、惑星の明るさには地球からの距離だけでなく太陽からの距離も関係するというのはクリティカルな気がしますね。何にせよ両惑星の今の地球からの距離が知りたい…
posted at 08:26:51
@balsamicose 惑星の明るさの話は反射の話では
posted at 08:19:54
ああこりゃデタラメな文字列だなあ。前置詞っぽいのが一つとして繰り返し出てこないし。ソマリ語でもない
posted at 08:17:58
@balsamicose 表面積全体が反射に関与するわけではありませんから球の表面積というより射影である円の面積ということになりますが、二乗に反比例するという点では同じですね。ええと言われてみるとそうか。すると反射率か現在の地球との距離かですね。
posted at 08:11:40
例の件、実際に見ていらした方がおられるようだ。なんかボルヘスごっこというより日常の謎めいてきたな。亞書の謎5 国会図書館に赴く : 気になる事件 kininarujiken.blog.jp/archives/10434…
posted at 08:08:10
@balsamicose 今の地球との距離はわかりませんが、軌道長半径は5倍くらいしか違わないのに直径は30倍くらいちがうので、太陽からなら木星のほうがずっと明るく見えそうです
posted at 07:51:44
寒くて圧倒的成長できない
posted at 07:44:24
あれで終わってもそれはそれでって感じですけどね。個人的にはそりゃいつか銀の庭をぶっ壊すところ見たいけれども。
posted at 01:03:57
そうか悪魔ほむらはもう2年ああやって…
posted at 01:02:40
@MitoRasuku そもそもアステカって民族名でもありませんからねー。それに、純血性と民族アイデンティティは両立しないとさえいえるかもしれません。日本なんて朝鮮系渡来人やら南島系やらまじりまじって何が何だか。
posted at 00:56:56
なんかみんなアステカに夢見すぎよ。アステカってのは白人が来て一番最初にぶっ潰されて改宗したところだから(まあトラスカラとかのほうが先だけど)、いわばスペインに一番近い先住民ががアステカなのであって、つまりは植民地メキシコの尖兵よ
posted at 00:38:51
Voynich写本、たしかおととしのナワトル語学会で余興になったのよな(開催地が写本所蔵館のあるイェール大学なのもあって実物が出てきた)
posted at 00:30:24
あっごめんなさい私のダメ資料でこんな…
posted at 00:28:39