@ndachrjanku @Hiroto_U ホタはpalatalじゃなくなったので共時的な制約からは外れたということでしょうかね… それだとchはどうなんだって話もありますが
posted at 11:16:09
@Hiroto_U @ndachrjanku xjVが少ないのは単に歴史的な理由による分布のギャップでしょうかね。もともとmillion vs. millón etc. からわかるようにスペイン語ではmouilléが /j/ を飲み込んでしまったので
posted at 11:13:40
@akirath86 @hyuki ぐぐったら、それがコピー機のCMというのがまたw
posted at 09:03:12
@sishowIII なんか闇金で金借りてサラ金に回す人みたいですよね。ともあれ手書きの時代には本の存在自体が信仰と献身の可視化だったわけですね。平安貴族がこぞって写経を奉納したがった気持ちがわかりますね…
posted at 08:54:15
あてはまる漫画を九井諒子作品くらいしか読んだことがないが、これらが月並であることだけはわかる なぜだ
posted at 08:38:57
@sishowIII そうですね。より一般的に行われていたのは仏典の写経でしょうが、これにしても修行になるくらいには大変だったのでしょう。昔の人の人生は短かったわけですし。霊異記だったか、命と引き換えに写経すると誓った男の話とか、聖書だと完成させるために悪魔と契約したという伝説があるギガス写本とか…
posted at 08:36:04
Rēs dīvīnaとかをルテティアあたりに放り込んで1500年くらい煮込めばレイワに近い音になるんじゃないかと思ったけどダメでした twitter.com/latina_sama/st…
posted at 08:16:33
渋沢栄一? あー知ってるよ、サドの翻訳読んだわ
posted at 07:50:44