Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

5月14日のツイート

$
0
0

@LimgTW それもそうですね。今はWikipediaであたりをつけて、なるべく複数のオンラインソースを照合するようにしています。そう頻繁に生物名を使うわけではないので、これで間に合っているといえば間に合っているのですが。

posted at 15:22:56

@LimgTW ありがとうございます。WikipediaやGoogleをつい使ってしまいますが、正確とは限らないので、信頼できる体系的な情報源がないかと思っているところです。

posted at 15:08:22

三体を読むために中国語を頑張ろうと思っていたのに、荏苒としてるうちに日本語訳で読めそうだ。

posted at 09:13:17

@dddrill あとは(つきつめれば同じ話ではありますが)歴史的連続性でしょうかねえ。

posted at 09:10:14

代表作「アンパン・テリーブル」 twitter.com/stdaux/status/…

posted at 08:58:00

ところで、生物名の学名から和名を検索できるサイト的なものってないでしょうか。逆はあるのですが。

posted at 08:53:40

@dddrill 海軍や空軍にもロイヤルってつきますし、名称の上ではそれなりにがんばって誤魔化してる日本に比べて実に徹底してるなあと思いますね…

posted at 08:46:14

海外ニュースでよく見る「USS ○○」というのは軍艦の艦名で「米軍艦船 (United States ship) ○○号」という意味らしいのですが、これがイギリス軍だと「HMS (Her Majesty's ship)」になると知って、オホミイクサ…!という表情になりました

posted at 08:32:17

@dohzono うーん、合字といったときに何を指すかですよね。ßやçや&のように完全に一字化したものもあれば、fiのように印刷の見栄えのために専用の活字を用意したものも合字といいますし。元ツイートの方がおっしゃってるような筆記上の変種としての合字は、管見ではちょっと思い当たりませんね。

posted at 08:24:32

@dohzono 活版印刷初期からありますね。それに、字体は文字を2つ並べたものと変わらなくても、活字としてはひとつながりのものも多かったと思います。

posted at 08:15:51

こういうときにconocerを使えるってことがスペイン語ができるってことなんだなあ

posted at 08:08:54

言われてみれば。Qのしっぽとuが重なってる活字はあるけどねえ。語頭に多い綴りだから保守的なのがよしとされたのかな

posted at 07:51:51

どうでもいいけど、第一次大戦前を舞台にしたゴールデンカムイで帝政ロシアのことを登場人物が「帝政ロシア」って呼ぶの面白くない?

posted at 07:47:05

お恥ずかしい話だが「ルーシ」をロシアの雅号としてしか認識していなかったので「ルーシの時代」がいつなのかわからなかった。キエフ大公国とモスクワ大公国の頃をそう呼ぶのですね

posted at 07:45:44


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles