「ヘドニズム」という言葉、古代イオニアあたりにヘドンという名前の快楽主義者がいたのだと長年漠然と思っていましたが、考えてみたら hēdýs ですね
posted at 18:58:14
@Kyukimasa Loxはイディッシュ語から、文中で例に出ているporkは古仏語からの借用のはずですし、最終的にPIEに遡れるにしても、まるで連綿と同じ語が英語とその祖先言語で使われ続けていたかのように書くのは、ちょっと不誠実ですね、この記事…。
posted at 18:51:11
ガソリンやスシなどが「切れる」のはわかるけど、「ゼンマイが切れる」とき一体何が「切れて」いるのか
posted at 17:50:56
情報量だ
posted at 17:18:20
まあ百済なら実際はひょっとしたら同系言語で話は通じたかもしれないし、そうでなくてもバイリンガルはいただろうけど
posted at 17:13:37
にか? で名作であることを革新した
posted at 17:10:53
ベリヤでないだけ有情ですね… twitter.com/Sonya_Sharashk…
posted at 08:31:53
名前に動植物名が入ってる人って、やっぱりトーテムというか、自分の名前に入ってる生き物に愛着があるものなのだろうか。ちょっとうらやましい気もする。ちなみに私の名前は別にフクロウ田とかフクロウ沢とかではありません
posted at 08:30:44
自分の名前が蛯原とか海老名とかだったら絶対買ってましたね… twitter.com/dasasweater/st…
posted at 08:27:39
スペイン語では正弦のことを「おっぱい」、sinαのことを「αのおっぱい」と言うのですが、これで授業中に気が散って失われたラテンアメリカ中の男子高校生の青春の総量を思うと気が遠くなります
posted at 08:16:13