「もしかして、これからこういう質問が続くんですか?」 何気ないセリフひとつとっても面白いの、すごいなあ。 軽減税率はどこまで適用される? 税理士軍団に「ありえない商品」の税率を聞いてみた www.freee.co.jp/special/consum…
posted at 12:28:53
こういうボケツッコミの面白いインタビュー(風)記事、どうやって作ってるんだろうなあ。
posted at 12:26:05
@windharp41 ありがとうございます。わりと一般的な表現なのですね。
posted at 11:30:48
しかし、外国で道を聞くの、フレーズ自体はまあ大体なんでも通じるわけですけど、問題は答えですよね。聞いたはいいものの「この先を左に曲がって2、3ブロック行くと銀行があって…」とかやられて困るの、あるあるですね
posted at 11:17:30
知だ…
posted at 11:09:38
Ubi est omnibus? では通じないと思うのでこうcarrōrum pūbriōrum statiōがどうとかお聞きになったのだろうな…
posted at 11:04:32
知だ
posted at 09:50:37
ちょっとバビロン捕囚に似ている
posted at 09:49:03
@kozawa @owmist 捕鯨禁止の経緯は詳しくありませんが、「文化」とか持ってくるのはまあ悪手中の悪手ですよね。人間を生贄にする儀式をやってた地域を扱う者として思います
posted at 09:39:53
@takeda25 それはまあ現代の法的根拠とほぼ同じもので、現状そうであるからOKという議論ですね。おっしゃるとおりそれは未来において変えられる(現に彼らは変えようとしている)ということと、法的根拠以外の倫理的問題を指摘されたらどうするの、という問題はありますね。
posted at 09:38:21
@kozawa @owmist 捕鯨にせよ反プラスチックにせよ、大抵の問題は日本だけがあがいても結局大勢に流されるとは思いますね。それならその推移を100年単位でゆっくり起こるように持っていって、自分の世代が死ぬまで肉を食べられればオッケー、というのもありかもしれません。
posted at 09:34:45
いろいろ面倒な問題が技術の進歩でどうでもよくなる話好き
posted at 09:08:18
個人的には、動物を殺して食べる以上、それなりに我々も戦わなければならないとは思います。なーんにも悪いことしてませーん、は流石に通らぬ
posted at 08:57:12
肉を食べてもいい理由とそれへの反論 www.mesacc.edu/~davpy35701/te… 向こうもけっこう理論武装してるので、それなりには手強いですよ
posted at 08:55:15
@arg_Aikawa_ 麻雀を知らないのでどう巧妙なのかはわかりませんが、ともあれゲームの直感をうまく捉えた表現ではあるのですね。
posted at 08:51:30
@owmist 拡大解釈できることは瑕疵にはなりませんよ。現に人権概念だって、拡大に拡大を繰り返してここまできたのですから。それに彼らは動物の権利が人間のそれより優先されるべきとは言っていません。動物が苦痛や死から逃れる権利が、人間がおいしいものを食べる権利より優先されるべきだと言っているのです
posted at 08:50:16
@arg_Aikawa_ 例えば、骨の折れる作業をExcelマクロで高速処理しても「特急券だ」とは普通言いませんから、用語といえるかもしれませんね
posted at 08:41:51
@owmist 「かわいそうだから」ではなく「彼らには権利があるから」なのですよ。ですから彼らにとっては「人を殺すな」に対して「楽しいから殺す」と反論されているようなもので、そもそも反論になっていないのです。倫理的に正当化できないと言われているのですから、倫理的に正当化してみせないと
posted at 08:40:36
「特急券だーッ」というセリフもまあ人生で1回口にしたら多い方という感じがしますよね。乗車券と間違えて特急券2枚買っちゃったのに気づいたときくらいしか言うチャンスがない
posted at 08:39:03
@arg_Aikawa_ 本当に麻雀用語なんですか!
posted at 08:37:45
麻雀か何かの場面で「特急券だーッ」というセリフもなかなかシュールだと思いますが、麻雀用語にそういうのがあるんでしょうか
posted at 08:35:03
肉を食べ続けたいなら、すべきことは彼らを指さして笑うことではなく、動物を殺して食べることを正当化できる倫理学をつくることだと思うけど
posted at 08:04:24
良い
posted at 07:44:29
You're my wonderwall とかの歌詞カードを作らされた担当者の苦労が忍ばれる。そもそも冷静に考えるとwonderwallってなんだ。
posted at 07:39:55
どう読んでも日本で使うためのものとしか読めないと思うけど……。 twitter.com/aireverte/stat…
posted at 07:35:50
言いたいことはわかるけれど、選択肢によって真理条件が異なる問題のほうがよくはないかしら
posted at 07:23:45
きっと地獄とは業火や血の池がある場所ではなくこういう人々のいるところなのだろうな twitter.com/mimisy_mbng/st…
posted at 07:10:08
オッカムはウィリアムの苗字ではねえ
posted at 00:52:00
サアグンはde Sahagún, BernardinoなのかSahagún, Bernardino deなのかという問題(そもそもSahagúnというのは出身地で、あの尊敬すべきフランチェスコ会士の姓ではない)
posted at 00:50:35
外国語人名の話、大航海時代関係者の末席を汚す身としては、宣教師に多い「どこそこ町の○○」という名前に困りますよね…とか。あと、たとえば原本の著者名表記を現代スペ・ポル語に直すかどうかとか(少なくともラテンアメリカでは現代語表記に統一するのが慣例)
posted at 00:46:40
姓名の順序とかどうでもいい。姓を大文字で書け。そういう慣習広まれ。あとオランダ語のDeおまえ(以下国際問題に発展するおそれがあるため割愛)
posted at 00:41:15