@Latina_tan @barhebraeus 古英語は特にこえーご
posted at 16:44:39
「ヤフオクのたれ」というフレーズが降ってきたが「エバラ」部分の地口が思いつかぬ
posted at 16:42:47
@akirath86 すべての文化がそうではないでしょうが、晦渋高雅をいとうものには見えない世界はありますし、そこを否定すると文化が根無し草になりますね。私は古典にも親しまずクラシックを聞けば寝る野蛮人なので自戒です。
posted at 16:25:08
待ち時間がLEDバーで表示される信号、あと1セグになってからの待ち時間が長いのずるくない??
posted at 14:10:48
コーヒーハウスだ
posted at 14:05:29
ディレッタンティズムの倫理と貴族主義の精神
posted at 11:41:27
原稿は燃えないのだなあ
posted at 11:02:32
@apathy_ko そうなると学習文法として「しかじかの副詞は動詞の前にはこない」と言うのも、よくて rule of thumb という感じですねー。 ともあれ受験が成功しますよう、そして大学に入られたあとはぜひ言語学に…
posted at 10:37:36
しかもスペイン的な表現のapetecerをわざわざ使うあたりに強固な意図を感じる
posted at 10:19:14
@apathy_ko なるほど。前提を理解していなかったようでお恥ずかしいのですが、つまり語彙的ではなく統語上の差ですか。 それから、プロフィールを拝見したら受験生の方だったのですね。もし会話がお勉強の邪魔になってしまったら申し訳ありません。お忙しければいつでも切っていただければ、とあらかじめ…
posted at 10:16:07
からあげそば市は私もよく間違えたものです
posted at 09:06:22
この男から世界を保護するためにはこんな厚い壁が要るのか twitter.com/makotopic/stat…
posted at 08:41:43
信仰を確固たるものにするためには受験をすればよい
posted at 08:27:54
@arg_Aikawa_ 韓国とキリスト教の関係の深さが窺われますね
posted at 08:25:48
ハットトリックが何なのかは知りません。帽子から鳩とか出すあれじゃないでしょうか、ハットだけに
posted at 08:18:42
Saccerの試合でカットトリックを決める教皇
posted at 08:17:19
さよなら さよなら 椰子の島(温暖化で椰子が生え海に沈む本州を振り返りながら)
posted at 08:07:44
イギリスに行ったなら死なずに生きて帰って…
posted at 08:04:47
サイエンスだ
posted at 07:41:18
Il faut être toujours ivre
posted at 07:37:45
@apathy_ko なるほど。逆にどういう副詞が主語指向性のない様態副詞なのでしょう? Wellなんかは確かにほぼ文末にしかきませんね。
posted at 07:20:42
@ndachrjanku Soledad
posted at 07:18:28
@akirath86 oshiete.goo.ne.jp/qa/1306763.html ここにあるように、学校で習ったようにも思えませんね。手書き時代は今よりも早く書く動機が強かったというのは重要な指摘だと思います。
posted at 07:17:32
昔は草書がわかる人が多かったのかしら
posted at 07:00:43
キングコングの中国語名が「金剛」なの良すぎでは??
posted at 06:59:28
そういえばゲーム機に2だの3だのつくの珍しいなって
posted at 06:58:24
バック・トゥ・ザ・フューチャーの時代にプレステがあったら2015年の世界にはプレステ19が登場して本体が宙に浮いてる
posted at 06:57:25
センザンコウ、何度聞いても何の名前なのか忘れる
posted at 06:46:25
「○○ ←NEW!!」という記法もWeb 1.0時代のなごりっぽい
posted at 06:38:06