初期近世史はこう、記録が多いのにあれこれがギリッギリtangibleな規模におさまってて、研究しててさぞ楽しいだろうなと思うのだ
posted at 23:14:46
んほりが高いのだ でもそこここの因果関係の認定は逆でもいいのではないのだ…?ちょっと大部だけど出版されたらこぴって読んでみたいのだ .@bot99795157 さんの「ア㊙️イさんのお尻と学ぶ統計学」togetter.com/li/1342003 をお気に入りにしました。
posted at 23:10:48
この2019年にちゃんと闘争を唾棄する資本家がいるのいいですね
posted at 22:37:37
デモというものに拒否反応を示してる人、プロフィールが会社経営者だったりして、なるほど資本家~となっている
posted at 22:36:29
@hi_you_mars 大文字で使われている例はありますね。その場合は形容詞ではないのですけど、las películas Hollywoodのように固有名詞を複合語的に並べることはよくあるので、どうしても書きたいときはそれでいいのかもしれません。まあde los ~ とすればいいんですけど。
posted at 22:33:02
聖Hilariusって名前の聖人めちゃくちゃ楽しそうだな
posted at 19:19:23
@petiterose_a19 私は先生ではありませんが…ええと、españolつまりスペイン語のことですね。
posted at 18:59:39
ぱにょ語のHabsburgoの形容詞形がいくら調べても出てこない、habsbúrgicoでいいのかな
posted at 18:15:39
@cicada3301_kig 紙にせよ陶器にせよ漆器にせよ筆で自在に文様が描けますからね。布も絹なので繊細な模様も織り出せますし。
posted at 13:25:56
@cicada3301_kig 織物が分かりやすい例で、縦糸と横糸から作るので、どの地域もだいたい昔のテレビゲーム画面みたいなギザギザパターンになるんですよね。あともう少しキワモノとして中沢新一的な渦巻きや閃輝暗点の話があるのですが、このへんはトンデモの域なので
posted at 13:08:33
.@nekome006 さんの「ゲーム『のび太の牧場物語』が途上国の経済破綻や労働基準法のない世界の見本のよう→古参ユーザーは歓喜「ナウル」「ここは..」togetter.com/li/1367689 をお気に入りにしました。
posted at 13:05:52
@cicada3301_kig どっちかというとカザフの文様に似ていませんかね。 www.google.com/search?q=kazak… 詳しくはありませんが、刺繍というのは技術と手順が限られているので、生成アルゴリズムが似ていると絵面も似てくるというのがあるかもしれません
posted at 13:03:43
省略せずに書いても来るラジね
posted at 12:52:43
「小顔に見せるために両サイドの前髪を長く垂らした髪型をした女性のイラストです」そうなのか
posted at 12:33:48
あれ触角ヘアっていうのか。本当にいらすとやは百科事典化しつつあるな
posted at 12:32:53
言語相対論的な話は抜きにして、あっこれがこう訳されるのかあ、みたいな驚きはある。近いのが、読んでた漫画がアニメ化されて声優の声がついたときの意外さ
posted at 12:31:36
いやまあ金属器なかったから灌漑してようが貴族制があろうが石器時代っちゃあ石器時代なんだが
posted at 11:15:53
アマゾンの狩猟採集民を面白おかしく「石器時代そのままの暮らし」なんて書くメディアもあるけど、昔はバリバリ農耕してた連中もいた。今みたいになった原因はヨーロッパの侵略による大量死といわれてるけど、それ以前の気候変動も関係あるという話 www.eluniversal.com.mx/ciencia-y-salu…
posted at 11:13:31
@i51re ありがとうございます。他の方からもそういう指摘をいただきました。 twitter.com/NOUSAGI_5/stat… nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/14… なるほど…
posted at 10:21:55
@JohannesC7 @kanbunyomi やっぱドイツ語話者ですか…
posted at 10:15:00
@kanbunyomi @JohannesC7 Work campがなんなのかわかりませんね…(ふつうは若者の奉仕活動合宿の意味だが労働収容所の意味もあるらしい)。まあ作った人は母語話者ではなさそうですが
posted at 10:07:50
あとこの画像作ったの多分ドイツ語話者じゃねえかな
posted at 10:02:02
倉庫で妖精さんたちを働かせ、送料無料でトナカイたちを酷使するサンタ、どこぞの物流企業以外の何者でもない
posted at 09:57:33
@NOUSAGI_5 そんな話があったのですか!知りませんでした。それはもうスターリンジョークにしなくても十分闇では… @JohannesC7
posted at 09:54:55
Euro-, よくある-o-で繋ぐ造語成分と意識しているせいでoはオミクロンだと思いがちだけど、通貨のあれはギリシア語ではευρώなんですね。まあエウローペーだからなあ。考えてみればEuro-をAfro-みたいに使うのは本来おかしいわけか。
posted at 09:53:39
最後のネタがわからない…サンタが収容所? twitter.com/CrazyinRussia/…
posted at 09:48:06
なおプランクは、快速や乗り換えの数が十分に大きいとき、出勤時間は離散的な値をとることを発見した twitter.com/yaneuraou/stat…
posted at 09:40:06
次はインドゥルゲンティア売ってほしい twitter.com/bbcnewsjapan/s…
posted at 09:36:30
@anima_solaris -nt-系の分詞は主格が長母音 (clēmēns, mēns etc.) と習ったのですが、短母音とされることがあるんでしょうか。
posted at 09:34:07