Quantcast
Channel: Mitchara(@Mitchara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

6月20日のツイート

$
0
0

パトカー、たいてい無線で指示を受けて動くのだろうから、広義のラジコンカーと考えて差し支えないのではないか

posted at 09:59:33

「後付け防止装置」、取りつけようとすると作動して後付けできなくなりそう  business.nikkei.com/atcl/NBD/19/de…

posted at 09:27:42

スマッホの写真の "crop/rotate" 、いつみても「輪作…?」って思う

posted at 09:09:43

「超上級」だ!わーい!つって税別2500円払ってこれ掴まされた私の心にはなんらかの公的ケアがあるべき

posted at 09:00:03

外国語上級になると、単語まとめて覚えるのはけっこう難しくて、なぜって単語集がない。「超上級」をうたう単語集の「ステージ10」とやらでもこんなもんなので。ちなみに旺文社の英検1級用単語集がこれより多少レベル高い pic.twitter.com/6NGiX9qsUb

posted at 08:57:36

「パンはわが体なり、葡萄酒はわが血なり、タピオカはわが涙なり」twitter.com/saito_d/status…

posted at 08:51:45

めっこの窓口で整理券番号を「'taycincoー!」とか読み上げるので45番なのか35番なのかわからないとかある

posted at 08:43:44

バン平連

posted at 08:09:52

「のび太のくせに」といい、彼の言語センスはなんか独特なものがありますよね

posted at 07:52:41

@Ksyzr ぐぐったらそういうことですか。ご指摘ありがとうございます。お恥ずかしい

posted at 07:51:18

本当か嘘か、PinkerのBetter Angelsにもそんな話が載ってましたね。いわく、野生動物はストレス下ではよく母親が子殺しをする(共倒れになるより今を生き残って将来産み直したほうが生存の目があるので)。人間の産後鬱はその本能の名残ではないか、云々 twitter.com/tyokorata/stat…

posted at 07:30:57

@ndachrjanku 地名と家名では異なるのでは。いや単純に語形だけで決まるのかな

posted at 07:01:44

@kuruminuts1215 そもそも今見返したら、スコットランド英語には10ページくらいしか割いていない…いえ、とてもいい本なのですよ。特に英米差を学ぶ上では

posted at 01:05:31

@kuruminuts1215 あくまで体系的に書いてあるのは発音差だけで、語彙差は典型的な例しかありませんが…。

posted at 01:02:36

言語学の女神の加護あれかしなのだ…

posted at 00:59:08

@kuruminuts1215 これは便利でしたが、もうお持ちでしょうか www.amazon.co.jp/International-…

posted at 00:56:05

@owmist 日本語のように記述の豊かな言語になると、威信方言のマテリアルにどこまで乗っかっていいかという問題も出てきますしね。

posted at 00:50:02

四川 新潟 人命 違い 【検索!】

posted at 00:47:55

言語学徒は世界中どこに放り出されても文法書が書けると思ってたし、それを誇ってもいたのだが、ぶっちゃけいざとなるとそんなことできないのだ。トーンは聞ける、動詞パラダイムは書ける、統語テストはできる、PraatやELANも使ってる、カートグラフィーで遊べる、でもそれだけで文法は書けないのだ

posted at 00:45:41

文法書の書き方についてはPayne97とかオノレ先生のプロジェクトとかいろいろあるけど、文法書を書くときのズルのしかたは誰も教えてくれなかった…

posted at 00:31:36

学問とは客観化の作業で、論文とは自分でない何かになって書くものだから、まあ役割語とは相性がいいのはあたりまえではある

posted at 00:12:36

どうでもいいけどアライさん口調めちゃくちゃ使い勝手がいいのだ。論文はアライさん文体で書くべきなのだ。いや学術論文はそもそも日本語で書くものではないが

posted at 00:10:06

二次元の迷路を旅するのにはちょっと三次元的にジャンプして壁とかを飛び越える必要があるし、ソシュールは通時態と共時態をそれぞれ木とその切り口に例えたけど切り口には年輪があるのだ。必要なのはどういう場合なら三次元的にジャンプしていいかという方法論なのだ

posted at 00:09:09

自分で文法書作ってみると、世の記述文法のほとんどが都合のいいときだけ通時態を持ちだして簡単な方をとってるズル文法だということがわかるのだが、まあきっとそれでいいのだ。それでいいのだがその方法論的基盤は確立されるべきではないのか

posted at 00:03:38


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2253

Trending Articles