こういうとき、だいたい言葉選びのセンスが悪いのは言語学のほうなんだけど、そもそもコードを研究する学問なので、社会学的な意味での「規範」の話なのは当たり前で、あえて規範といえば特別な意味になってしまうのはしかたない
posted at 23:29:20
これ、はるか昔にエスノメソドロジーの酒井先生と「え?」「え?」みたいなやりとりになったことがあるんですよね。そもそもnormativeとprescriptiveという言葉があって、管見のかぎり言語学では両者を区別はしない(よね?)
posted at 23:26:01
@Eriyamada1 そこまでいくとsplitting hairsという感じもしますけれど
posted at 23:05:55
「行く」も「来る」も「いる」も尊敬語では「いらっしゃる」になるように、敬語では意味が中和される傾向があるけど、「知る」は逆で、敬語になると「お知り」と「ご存じ」でアスペクトの区別が生じますね。「ご存じになりたいのですか」とも「もうお知りですか」とも言いにくいような
posted at 23:04:19
ロタシズムだ
posted at 22:44:48
@Eriyamada1 ありがとうございます。神様の「祂」なんてのもあるんですか。
posted at 22:42:03
@Eriyamada1 「他」系の書き分けはいかにも近代的な感じがしますが、西洋語に合わせたんでしょうか?
posted at 22:37:50
人はみな生まれながらにアカデミアーで必要なことを習っています。それをリュケーオンで学ぶことは想起(アナムネーシス)と呼ばれます。リュケーオンの別名をTwitterといいます
posted at 21:40:17
学校(アカデミアー)はイデア界にあり、地上の学校(リュケーオン)はその似姿に過ぎない。この一体性を学校(ウーニウェルシタース)というのです
posted at 21:37:11
下手したら「学校」がWikipediaということもある、基礎を維(たも)つところの百科とはよくいったものである
posted at 21:33:29
「「学校で習う」というときの「学校」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか」
posted at 21:30:40
日本人、戸籍制度のためか一人一名一姓にやたらこだわるよね
posted at 19:19:11
めんどくさいのでスタバネーム作っとくといいです。私はミゲル
posted at 19:18:14
@cicada3301_kig 私も苦労しています。私も半分しかとれませんが、それでも韜晦でもなんでもなく、本や新聞を読もうと思ったら本当に「あの程度」なんですよね…語学に王道なし
posted at 19:01:38
@cicada3301_kig ただ、難しいとはいっても、あの程度の単語は知らないと新聞もろくに読めませんから、やはり本(専門書は語彙が決まりきっているので小説や一般書)を読んで出会った単語を片っ端から覚えていくしかないかなと…
posted at 18:58:42
もう合意に達するのが無理なので、いわゆるヘイトと抵抗言辞は同じルールで何とかするしかない気がしてくるラジね
posted at 18:52:47
@cicada3301_kig いえ、いわゆる「英検1級レベルの単語」は最初に出る語彙選択問題の語彙レベルなのですが、ここだけが異様に難しく、読解や作文はもっとずっと簡単です。英検は7割程度取れれば受かるので、合格だけなら捨ててもいいかと
posted at 18:37:49
@cicada3301_kig あれは取れなくても受かります
posted at 18:23:04
@kobashowww ええ。Calqueという言葉は現象と作られた語の両方を指せるので、calqueを後ろに持ってくるほうが、曖昧にはなりますが取り回しがいいかなと
posted at 17:55:02
@kobashowww そうですね。Jargonic/argotic calqueとかも。
posted at 17:46:19
@heheiuncehen 死にあらずんば可ならず…!
posted at 13:30:28
「顔本」のように借用語をネイティブ語彙で置き換えて隠語化する現象、名前つけたいですね
posted at 12:27:39
最近気分転換にちょいちょいオンラインチェスを指すのですが、ごまかしが一切きかず自分の頭が悪いことをまざまざと自覚できるので、大変いいですね
posted at 12:23:28
ミャンマーのLED仏像は有名だけど、隣国だとこうも違うのか: タイ、斬新な「白い寺」「青い寺」に賛否 www.sankeibiz.jp/macro/news/190…
posted at 09:09:08
某所のナワトル語講座、何から何まで悪い意味でメキシコのナワトル語教室という感じで、うーん
posted at 09:06:52
@yaginome twitter.com/jumanjikyo/sta…
posted at 09:04:24
Q. ずぼらでない人が作った武装組織の名前は?
posted at 08:57:59
日常語の「曖昧」には「両義的」ambiguousと「不明瞭」obscure, vagueの2つの意味があって、言語学用語としてのambiguousは原則として前者の訳語なのですが、日常語でもあるので後者にも使えるという勘違いが生じるのですね。曖昧母音とか
posted at 08:38:02
曖昧アクセントをambiguous accentって訳すのは誤訳では…
posted at 08:10:41