「大工と鬼六」とグリムの「ルンペルシュティルツヒェン」はほぼ同じ話だけど、神話的類似かと思ったら、前者は日本の昔話ですらない翻案なのでは? という話。 煙草と悪魔はどうだろう ameblo.jp/yoshidasusumiy…
posted at 23:34:25
銃オタクにはアクション映画は地雷原だし、フェミニストにはラブコメは苦痛である。医師や弁護士といった人々になるとどれほど娯楽の幅が狭まるのだろうか…
posted at 21:46:35
最近だと「ぼぎわんが来る」がダメでしたね。なんでキリシタンバテレンが英語話すんだよ
posted at 21:41:34
神狩りはよさがまったく分からなかったなあ。結局言語SF自体を敬遠するようになってしまったし謎解きに外国語が出てくる作品自体を読まなくなってしまった。
posted at 21:41:04
イソギンチャクのどこがアネモネなのか謎
posted at 17:20:38
鯉の環境負荷という普通なら一生触れない知を得た
posted at 17:15:03
こういうの? www.amazon.co.jp/Japonisme-%E3%…
posted at 17:07:18
ゲレーロってトレンドに入ってるからまたぞろ血なまぐさい事件が起こったのかとおもったらスポーツの外国人選手か
posted at 17:03:44
@furukawa1917 @owmist @cicada3301_kig アイルランドにしてもウェールズにしてもある時期までは英語を話せない人のほうが多かったわけで、それが今やあの状態ですから、はずみがつくと本当にあっけないですね。何百万人いても安心はできません。
posted at 14:22:49
@cicada3301_kig @owmist 礼拝言語から先に外国語に置き換わることのほうがずっと多いです。
posted at 14:21:11
@owmist @cicada3301_kig バングラデシュで子供がヒンディー語にシフトしつつあって困る、という話はジョークみたいですが本当らしいですし、数の問題ではなく集住と経済的強さとモノリンガリズムの問題ですね。それでも万単位いれば何家族かは長い間残るでしょうが、attritionと借用で原形を留めなくなったりもしますし。
posted at 13:53:33
ナエトルってポケモンがいるのか 反応してしまった
posted at 11:52:10
@kenami @suhamma Ha hecho noticia hace días www.reuters.com/article/us-tha…
posted at 10:41:36
@furukawa1917 Hahahaha
posted at 09:37:36
@furukawa1917 あまり面白いジョークは軍事転用できてしまうので第三国への輸出が制限されてるんですよね。モンティ・パイソンで見ましたよ
posted at 09:26:13
あと、迷宮はあの世界唯一の特異点じゃなく、自然現象で条件が整うと簡単に発生するって話も8巻が初出ですかね。例外をルールに読み替えるのも九井イズムのいつもの手筋
posted at 09:24:41
そういえばダンジョン飯8巻、「トールマンは持久力にすぐれたフレンズ(だからライオスは重い鎧を着て冒険できる)」という話が出てきて、「はは〜〜ん我々が某パークで履修したあれだな!? 蛇型モンスターにはピット器官があって熊型モンスターは火を怖がらないから料理できるんだよな!?」と思った
posted at 09:17:47
@furukawa1917 この件全体、当人たちは本当に面白いジョークだと思ってそうな感じがなんとも厳しいですね
posted at 09:14:04
スペイン語だと普通のスーパーマーケットsúperより大きいスーパーにナントカhíper (< hyper-) という店名をつけたりしますね。それより大きいものはmegaとかつきます twitter.com/bogenta/status…
posted at 09:11:40
@furukawa1917 まるで動物CMみたいに何にでも "No ...s were harmed" って注意書きするのは向こうの定番ジョークらしいです
posted at 09:01:44
@cicada3301_kig 15000なんてすぐですよ、100万いても社会言語学的状況によってはやばいです
posted at 08:41:10
本をメモ帳にするということについて随分前から色々考えている
posted at 01:33:16
Milk a bookという表現を見るにつけ、conversionを本当に派生と呼んでいいのか…?という気分になる
posted at 01:28:41
しかし「本を大事に」とはいうがちゃんと糞をひりかけたほうがいい本もあるぞ、それらを本と呼んでいいなら
posted at 01:24:53
菓子451度だ
posted at 01:23:43
そう考えると叛逆のマミさん本当にただの花火要員では? 不憫すぎない?
posted at 01:12:11
「私の口から説明するのです」ってところで教わったんだっけか
posted at 01:05:52
そう考えるとマミさん、唯一今でも魔女がなんなのか知らない人なのか(知る前に死んでしまったし、生きている並行世界では魔獣に置き換わっている)
posted at 01:03:45
@cicada3301_kig そうでしたか。ありがとうございます。
posted at 01:00:32
@cicada3301_kig ありがとうございます。新しい気がしますが、ズブの素人なので当てずっぽうですみません。
posted at 00:57:31
@cicada3301_kig それは意味が随分違いませんか。夜のほどろ、とかのほどろですか?
posted at 00:54:27
マミさんは魔女が人間だと知る前に戦死した人なので(知るとみんな死ぬしかないじゃないモードになる)、そもそも慈悲以前に殺戮を殺戮だと認識してないですね
posted at 00:51:49
@cicada3301_kig なるほど。仕組みというか時代が別っぽいですね
posted at 00:49:32
@cicada3301_kig 先に挙げた形は少なくとも中古まで下るので、*ə > o になった後の変化としてもいい気がしますが、その鍵垢の方とのご議論でとっくに通っていたらすみません。
posted at 00:46:04
@cicada3301_kig まろし、わろし、かろしなどの語は古形がオ段なんでしょうけど、ラ行以外でこういうのあるんでしたっけ
posted at 00:31:03